WiiU版マインクラフトのアップデートがきました。
アップデートの内容としては…
・シュルカーボックスを追加。
・シュルカーの殻を追加。
・鉄塊を追加。
・大釜を満たす音、ボートをこぐ音、釣り竿の音、エンドポータルの音を追加。
・エリトラで飛行中にロケット花火を使うと加速。
・コンクリートパウダーを追加。
・コンクリートを追加。
・彩釉テラコッタを追加。
・染料の色を変更。
といったのが、主なアップデートの内容です。
今回はシュルカーの殻と、シュルカーボックスについて試していきます。
スポンサーリンク
シュルカーの殻の追加
シュルカーを倒すことで《シュルカーの殻》をドロップする要素が追加されました。
これにより《シュルカーボックス》というアイテムが作れるようになったとか…。
ひとまずこの《シュルカーの殻》を入手しに久しぶりにエンドの世界へ。
シュルカーの殻の入手方法
シュルカーの殻はエンドシティにいる《シュルカー》を倒すことで入手できます。
シュルカーは一度倒すとリスポーンすることはありません。
ワールドの狭いWiiUではシュルカーの数が限りあるものになってしまいます。
ここで大事にしたいのはドロップ率です。
通常50%ほどのドロップ率の《シュルカーの殻》。
シュルカーの数に限りがあるため2体に1つの確率では厳しいです。
《アイテムボーナスⅢ》のついた剣で倒すことで約70%まで上昇させることができるので、このエンチャントは必須になってきます。
今回アイテムボーナスⅢをつけても、そんなに上手くドロップしなかったくらいなので…。
シュルカーの殻は背景に同化して見にくい場合もあるので、見逃さないようにするの大切ですね。
シュルカーボックスを作る
集めてきた《シュルカーの殻》を使ってシュルカーボックスを作っていきます。
必要な材料は《シュルカーの殻》×2、《チェスト》×1です。
PC版の実況者さんが色を変えたりしていますがWiiU版はまだカラーの実装はないようで、いろいろ試しましたができませんでした。
シュルカーボックスを使う
シュルカーボックスの使い方
シュルカーボックスの基本的な使い方はチェストと同じです。
設置した後中にアイテムをいれることができます。
チェストと違う部分は、壊して持ち運べるところです。
壊す場合はツルハシを使用します。(技能がついているものでなくても大丈夫です。)
シュルカーボックスはかなり便利なものですが、無くすと中のアイテムごと無くなってしまうという点においては注意が必要です。
入れられないもの
ここが《シュルカーボックス》のもう一つの特徴(?)です。
チェストの中にチェストを収納できたり、エンダーチェストにエンダーチェストを入れたりなど、チェスト類は同じもの同士でも入れられます。
しかしこのシュルカーボックスにシュルカーボックスをいれることはできません。
これができると無限にアイテムを持てるような状態になってしまうからでしょうね。
まとめ
●シュルカーは1度倒すとリスポーンしない。
●シュルカーボックスの作成には《シュルカーの殻》が必要。
●シュルカーボックスは壊しても中のアイテムが保管されたまま回収できる。
●シュルカーボックスにシュルカーボックスは入れられない。
今回のアップデートにより、かなり便利なアイテムが手に入ったので冒険や建築のサポートに使っていきたいですね。
色を変えたりする部分が実装されてないのが少々残念ですが、ここに関しては次回のアップデートに期待したいと思います!
コメントを残す