今回part100なので、以前から決めていた《ウィザー》との対決をすることにしました。
準備自体はある程度part94でしていたのですが、最終確認と補強をしてウィザーに挑みます。
スポンサーリンク
ウィザー戦の最終確認
ウィザーはマインクラフトの中で、エンダードラゴンに次ぐボス的な存在なので注意が必要です。
アイテムや装備などを整えることはもちろん、攻撃パターンや効果など基礎知識的な部分も多少用意しておいた方がいいです。
剣と防具の確認
武器に関してはダイヤの剣が後半戦のメインになります。
《鋭さⅤ》よりは属性特化した《聖なる力Ⅴ》の方が火力が出るので早く倒すことができます。
防具も全てダイヤで揃えておいた方がいいです。
《爆発耐性》を付ける方も多いようですが、《防護Ⅳ》がそれなりについていれば問題ない範囲なので持っていない場合はこれでも十分です。
▼装備の詳細
武器・防具 | エンチャント |
ダイヤモンドの剣 | 《聖なる力Ⅴ》《修繕》《ノックバックⅡ》《アイテムボーナスⅢ》 |
ダイヤモンドの兜 | 《修繕》《防護Ⅳ》《呼吸Ⅲ》《耐久力Ⅲ》 |
ダイヤモンドの胸当て | 《耐久力Ⅲ》《とげⅢ》《防護Ⅳ》《修繕》 |
ダイヤモンドの脚甲 | 《修繕》《耐久力Ⅲ》《防護Ⅳ》 |
ダイヤモンドのブーツ | 《修繕》《防護Ⅳ》《水中移動Ⅲ》《落下軽減Ⅳ》 |
対ウィザー用の弓の作成
弓はウィザーの前半戦において非常に重要なものです。
ウィザーの体力が半分になるまでは空中にいるので、弓での攻撃がメインになります。
弓でつけておいた方がいいエンチャントは間違いなく《パワーⅤ》です。
これは本や弓への直接エンチャントでは付かないので、金床でパワーⅣの本を2つ合成して弓に合わせます。
最強にするならその他にも火炎やパンチをつけたいところですが、無理はしなくてもパワーⅤがあれば十分戦えます。
▼弓の詳細
弓 | 《修繕》《パワーⅤ》《耐久力Ⅲ》《無限》 |
道具の確認
補助的な道具は《力のポーション》と《回復のポーション》を持っていればなんとかなります。
絶対に忘れないようにしておきたいのが食べ物です。
常に満腹状態を意識して戦わないと一気に体力が削られます。
道具に関しての詳細は、《part94》を見ていただけると詳しく載せています。
ウィザーを攻略
ウィザーの召喚方法
ウィザーを召喚するには、ネザーにある《ソウルサンド》4つとネザーにいるウィザースケルトンがドロップする《ウィザーガイコツの頭》3つが必要です。
画像のようにソウルサンドをT字に積み、その上に一つずつウィザーガイコツの頭を置けば召喚できます。
これを3つ置いた時点でバトル開始になります。
ウィザーの注意点
①最初に爆発がくるので離れる
ウィザーは最初に青っぽい状態で出現し、体力ゲージが上昇していきます。
このゲージが満タンになった時《爆発》がおきますので、最初は離れていた方が安全です。
②攻撃に付与されるウィザー状態
ウィザースケルトンと同様、ウィザーから攻撃を受けると《ウィザー状態》になります。
プレイヤーのハートが黒くなり徐々に体力が削られていきます。
これを回避するためにはひたすら満腹状態で戦うように心がけることです。
苦しい場合は牛乳を飲むことで解除が可能です。
※牛乳を飲むとポーション効果も消えるので注意です。
ウィザーの倒し方
①と②に注意しながらウィザーと戦うわけですが、攻略に少しコツがあります。
実際倒した流れを元に倒し方をお伝えします。
召喚後の爆発を回避
ウィザー召喚後に爆発があるので、一時退避します。
前半戦(体力半分まで)は弓で攻撃
ウィザーは体力が半分になるまでは空中に浮いている状態ですので、ひたすら弓で攻撃をします。
この部分が戦闘の中で一番長い時間になりますので、回復を忘れずに弓を打ち続けて削っていきます。
後半戦(体力半分以降)は剣で攻撃
体力が半分を切ったウィザーは、白いオーラをまといプレイヤーに詰め寄ってきます。
この時は弓が効かなくなるので剣でひたすら斬りつけます。
《力のポーション》などを飲むと簡単に削っていけます。
ウィザーを撃破
時間的には約2分くらいだったので、個人的にはエンダードラゴンよりも楽な戦いでした。
アイテムの使用はステーキ以外はポーションを1種類につき1個ずつくらいだったので、準備は構え過ぎなくても大丈夫という印象でした。
ウィザー討伐報酬
ウィザー討伐後にドロップするアイテムが《ネザースター》です。
ネザースターは《ビーコン》という特殊なアイテムを作成する素材になります。
これを獲得することで、建築や採掘などの場合に特に役立つ効果が得られるそうです。
今後試していきたいですね。
コメントを残す