【マインクラフト Wii U】修繕の効率的な方法|ブランチマイニングで使ったツルハシを直す《PART89》

スポンサーリンク

ラピスラズリ不足でブランチマイニング


エンチャントをしている時に、圧倒的にラピスラズリが不足していることに気づきました。
そこで以前作成したブランチマイニング場で採掘をすることにしました。
以前の場所からさらに50ブロック広げて採掘を約30分行いました。

ツルハシが限界に


ツルハシの耐久値に限界がきたところで終了。
結果は《石炭》×87、《鉄》×32、《金》×20、《エメラルド》×1、《レッドストーン》×65、《ラピスラズリ》×21でした。
お目当のラピスラズリがあまり手に入らなかったですが、ここから本題の修繕です。

修繕を効率的に行う方法

《修繕》は優秀なエンチャントの一つで、装備した状態で経験値を得ることで耐久値の回復ができます。
修繕するほどの経験を得るには多少時間がかかります。
そこで今回は修繕の効率について検証してみました。

検証方法

条件①…修繕の全装備をつけたまま、ツルハシの修繕検証。

条件②…他の装備を全て外し、ツルハシの修繕検証。

この2つの条件のもと、トラップタワーでモンスターを10分溜め《回復のポーション》を投げて倒すといった方法です。

修繕のついた装備をつけたままの検証


10分間溜めたトラップタワーに《修繕》付きの防具を全てつけた状態で、《回復のポーション》を投げつけツルハシを持ちます。
上の画像で確認できるように、多少回復しましたが大きな変化は見られません。

防具を全て外した状態で検証


10分間溜めたトラップタワーに防具を全て外した状態で、《回復のポーション》を投げつけツルハシを持ちます。
上の画像で確認できるように、
ゲージの1/4ほどの回復量が見られます。

検証結果


修繕付きの装備品(防具)をつけた状態と外した状態では、目に見えて耐久値の回復量に差が出ました。
この結果から、《修繕》のエンチャントのついた装備を複数している状態では回復量が分散してしまうことが分かります。
修繕をする場合、対象以外の装備は全て外した状態で行うのが一番効率のいい修繕方法です。

今回参考にさせていただいたのは有名マイクラ実況者のカズさんの動画です。
分かりやすいのでこちらも参考にしてみて下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA