【マインクラフト Wii U】ゴーレムトラップで鉄不足を解消|作り方《PART88》

スポンサーリンク

ゴーレムトラップ

《ゴーレムトラップ》は製鉄所とも呼ばれ、ゴーレムを発生させ処理し《鉄》を入手する装置です。
作成のポイントはゴーレムのスポーン条件とゴーレムの高さです。

ゴーレムのスポーン条件

条件は10人の村人と21軒の家のグループの近くであることです。
要するに10以上の村人と、家認識されるドアが21枚以上あれば発生するということです。
この条件を満たす形で作成していきます。

ゴーレムトラップの作り方

作成場所

村の中心から半径64マス、高低差4マス以内の場所にいる村人が村の人口とカウントされてしまいますので、最低でも32マス離れた場所に作成しなくてはなりません。
今回は思い切って150マスほど距離をとりました。
その位置が砂漠で建築がしやすいというのが理由です。

湧き層作り

土台を作成する


高さ4ブロックの位置に18×13の平面を作成し、真ん中の2×11ブロック分の穴を開けます。
そのあと外側に1周ブロックを積み重ねます。

ドアを設置する


画像のように、外周に積み上げたブロックの内側11ブロックにドアを設置します。
両方設置して合計22枚のドアをつけることで、ゴーレムのスポーン条件の1つを満たすことになります。

ドアを家認識させる


ドアをつけたブロックの外側に1ブロック追加し、追加したブロックの両端に3ブロックの柱を立てます。
その柱をつなぐように3ブロックの高さの位置にブロックをつけていきます。

村人を入れる場所を作る


湧き層の中心に、高さ4ブロックの位置から4×4の村人収容スペースを作ります。
下に3ブロックのスペースがないとゴーレムが通れないので必ず空けるようにします。
この外周を村人が出ないように2ブロック積み上げます。

湧き層の完成


外壁を張り、ドアの下から水を流せば湧き層の完成です。
水は一定の水流になるように、11箇所から全て流します。

処理層作り

処理層の土台を作る


処理層の土台はゴーレムが詰まらないように奥は2ブロック、手前は3ブロック落とし込む位置に土台を作成します。
奥は壁から4ブロック、手前は8ブロックの距離で作成します。
画像のように周りにガイドとなる壁も作成しておきましょう。

マグマの設置場所を作る


先ほど設置した7ブロック目と8ブロック目の上に画像のように看板を設置し、奥に壁を作ります。

マグマと水を流し処理層を完成


作成したマグマの設置場所にマグマを入れ、水を奥から流せば処理層の完成です。

ホッパーとチェストで自動回収


処理層が完成したら、ホッパーとチェストを設置して自動で回収できるようにしておくと便利です。
ホッパーはチェストを設置後に、チェストに接続するように設置します。

仕上げ

10人以上の村人の移動


この村人の移動が一番大変な作業です。
ゴーレムのスポーン条件を満たすため、10人以上の村人を送り込まなくてはいけません。
村からレールでつなぎ村人をひたすら送り込みます。
※収容前にトロッコを壊す時、村人が変な方向に跳ねる場合があるので足場とガイドは広めに作成したほうが確実です。

村人の収容が完了したら蓋をする


10人以上の村人の収容が終わったら、モンスターなどが入ってこないように蓋をします。
今回は全てガラスブロックで作成しています。

しばらく待つとゴーレムが出現


少し待機していたら《ゴーレム》のスポーンが確認できました。
このあと処理され《鉄》として生まれ変わることになります。

これで《ゴーレムトラップ》が完成しました。
ワールドが狭く、資源が限られているWiiU版には非常に助かる装置です。
これからは鉄をためらうことなく使用できるようになりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA