スポンサーリンク
エンドポータル
エンドポータルとは、エンドの世界とをつなぐゲートです。
今回はこの《エンドポータル》と《村》をつなぐ道作りをついに開始しました。
エンドポータルの探し方に関しては
【マインクラフト Wii U】エンドポータルを見つけよう《PART60》をご覧ください。
道を作成する手順
エンドポータルとの位置関係を確認する
エンドポータル付近のトロッコ拠点にしたい位置の座標を確認します。
横軸の位置関係を確認する場合は、地図を開きX軸とZ軸の2点を見ます。
この画像ではX軸が-74、Z軸が109という値になっています。
村の位置を確認する
次は村のトロッコ拠点にしたい場所で座標を確認します。
この画像ではX軸が68、Z軸が302という値になっています。
道を考える
両方の値が確認できたので計算します。
村拠点と考えるとX軸は68-(-74)で142、Z軸は302-109で193。
つまりX軸に142ブロック、Z軸に193ブロック分の道を作れば繋がるということになります。
今回はこの値通りにL字の道を作成していきます。
発着地点は高めの位置に上げる
ここから作成を開始するわけですが、発着地点からすぐに上に登るように作成することをオススメします。
理由としては作業の効率化です。
場所が遠い場合などは、道を通す位置(Y座標)が低いと山などの障害物にぶつかったりすることが多く、トンネルを掘らなければいけないことが増えます。
これを未然に防ぐ為、高い位置で道を通した方が最終的には早いです。
土台張り
土台作りは単調な作業を繰り返すだけなので、難しさは一切ありません。
ブロックも好きなもので問題ないですが、ハーフブロックを使用する場合は後でレールを引くため《上付き》にしておく必要があります。
長い作業になるので考え事でもしながらするものいいかもしれません。
レールを引く
使用するレールは普通の《レール》と《加速レール》です。
《加速レール》の間隔は人が乗っている時で30マスに1つ程度で速度を保てます。
上り坂の場合は1マス置きで速度を保てます。
今回はレールが余っていたこともあって、平坦な場所は10マス置きに2つ設置し、上り坂は2マス起きに2つ設置しています。
《加速レール》は動力がないとブレーキがかかってしまいますので、このように《レバー》をONにして横に設置しておくか、《レッドストーントーチ》などを置いておくといいです。
発着地点のレール
発着地点に必ず必要なのは、スタート位置に2つの《加速レール》です。
この2つに関しては常時ONではなく、《ボタン》によって動作させるように作ります。
道の完成
これで道は完成し《エンドポータル》との間を《トロッコ》で移動できるようになりました。
実はこの仕組み、そのためだけに作成したわけではないので、今後様々な展開をさせていこうと思います。
コメントを残す