【マインクラフト Wii U】エンドシティ攻略|行き方や絶対手に入れたいアイテム《PART80》

スポンサーリンク

エンドシティへの到達

エンドシティのある場所へ移動

エンダードラゴン討伐後に出現するポータルに《エンダーパール》を投げ込むことでエンドシティのあるエリアへ行くことができます。

《エンダーパール》は投げた場所にプレイヤーがワープするので、近くで投げた方が安全です。

エンダーパールが誤って奈落の方に飛んでいくと、取り返しがつかないので。。。

▼詳細

宙に浮いているポータルを発見します。

《エンダーパール》をより近くで投げるために、足場を作成します。

《ポータル》に向けて《エンダーパール》を投げ込みます。

これでエンドシティのあるエリアに到着です。

エンドシティの発見

PC版では運が悪ければ全く見つかる気配がないほど遠くにある場合もあるようですが、Wii U版の場合はワールド自体が狭いせいかすぐそこに《エンドシティ》と《エンド船》を発見。

Wii U版ではネザーの要塞のように、1つだけしか生成されないのかもしれません。

そうなると《エリトラ》《ドラゴンの頭》は絶対無くせないかなり貴重なアイテムになります。

エンドシティへ突入

攻略の必須アイテム

エンドシティには《シェルカー》というモンスターがいて、攻撃を受けると宙を浮いてしまいます。

効果が切れるまで浮き続けるので、落下ダメージでやられることも。

そのためエンドシティ内部を攻略するための必須アイテムが《エンダーパール》です。

浮きすぎた場合は《エンダーパール》を下に投げ、落下ダメージを軽減することができることに加え、移動にも非常に便利です。

持ち合わせがない場合には突入前に周囲にいる《エンダーマン》から獲得しておく必要があります。

エンドシティの構造

内部の構造はかなり複雑な作りで、正直移動しづらいです。

一歩一歩登るのも方法の一つですが、今回は《シェルカー》の攻撃を逆手に取り空中浮遊で登っていきました。

この方法で登る場合は落下までの時間をある程度考慮しておく必要はありますが…。

エンドシティ内部のチェスト

内部には《チェスト》に加え、親切に《エンダーチェスト》がおいてあります。

自分の家の倉庫にある《エンダーチェスト》に転送されるため、獲得した貴重な物をここに預けることができます。

《エンダーチェスト》は複数ある場合もあるので、欲しければ《技能》付きのダイヤのツルハシで持ち帰ることも可能です。

《エンドシティ》のチェストは比較的豪華なものが用意されているため、チェスト探しに時間をかける価値があります。

▼今回獲得したチェストの中身

エンド船に突入

《エンド船》はエンドシティのすぐ近くにあるので、そこを経由して到達します。

エンド船にも《シェルカー》はいるので、エンドシティと同様《エンダーパール》は必須アイテムとなります。

エンド船へ行く方法

ここは人それぞれ状況にあった方法を取ればいいと思います。

《エンドシティ》から道を作り入る方法や地面からブロックを積み入る方法、そして《シェルカー》の浮遊を使いエンダーパールでワープする方法などたくさんの方法がありますので。

今回最初はエンドシティから道を作っていたのですが、シェルカーの攻撃が面倒で《エンダーパール》でワープする方法を選択しました。

エンド船にある希少アイテム

エンド船内部はそこまで広くありませんので、攻略要素は全くと言っていいほどありません。

唯一《落下》に気をつけるだけです。

そんな狭い《エンド船》ですが、ここにはかなり貴重なアイテムが眠っています。

エリトラ

胸当ての代わりに装備することができ、空を飛べるようになる希少アイテムです。

エンド船内部に《額縁》に飾られているのでタッチして獲得することができます。

一つしか手に入らないアイテムのため超激レアです。

ドラゴンの頭

兜の代わりに装備することができるアイテムです。

エンド船の船首についていて、これも回収できます。

下に落ちないようにした後に壊した方がいいです。

これも一つしかない激レアアイテムです。

実際装備してみましたが、かなりブサイクなので飾ることにします笑

今回はエンドの世界でかなりたくさんのアイテムを手に入れることができました。

Wii U版はワールドが狭いため一つしかエンドシティはないかもしれませんが、いろいろな方法で《エリトラ》がもう一つ獲得できないか調べていこうと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA