【マインクラフト Wii U】自動仕分け機を作成して畑を便利に《PART76》

今回は畑に仕分け機を導入しましたので、そういった内容でお伝えしていきます。

スポンサーリンク

畑に仕分け機を導入

以前作成していた《小麦》の自動収穫機ですが、種が取れる作物の場合チェストの中が統一されず不便です。

そこで今回はより効率良く作業ができるように、初めて《仕分け機》の導入をしてみることにしました。

《仕分け機》の作成には、いくつか必要なものがあるのでまずはそちらから。

必要な材料

チェスト

《木材》×8で作成できます。

ホッパー

《鉄》×5、《チェスト》×1で作成できます。

レッドストーン

レッドストーン鉱石から採掘できます。

レッドストーントーチ

《レッドストーン》×1、《棒》×1で作成できます。

レッドストーン反復装置

《レッドストーン》×1、《レッドストーントーチ》×2、《石ブロック》×3で作成できます。

レッドストーンコンパレーター

《闇のクォーツ》×1、《レッドストーントーチ》×3、《石ブロック》×3で作成できます。

仕分け機の作り方

仕分け機は《ホッパー》を使用して仕分けを行います。

《ホッパー》を使った仕組みを作成する場合、ゴールから作成していくのが基本です。

まずは最終的に仕分けをされてアイテムが入る《チェスト》を設置します。

※Wii U版は《チェスト》が併設できませんので、1ブロック空いた状態になります。

《チェスト》の後ろに溝を掘り、1ブロック開けたさらに後ろに溝を作ります。

手間の溝に《レッドストーントーチ》、奥の溝に《レッドストーン反復装置》を設置します。

向きに注意しましょう。

※《レッドストーントーチ》は《チェスト》と反対側の壁についています。

先ほど設置した《ホッパー》の後ろに2ブロック分のブロックを設置します。

ブロックの上に画像のように《レッドストーン》と《レッドストーンコンパレーター》を設置します。

《チェスト》上にブロックを一時的に配置し、それに向けて《ホッパー》を設置します。

ブロックを壊し、前からみるとこのような感じになります。

次に先ほどの《ホッパー》の上に、アイテムが流れるように横向きに《ホッパー》を設置していきます。

最後の部分はその他のアイテム用に作りました。

下から2番目の謎の方向を向いているホッパーに、仕分けしたいアイテムをいれます。

《ホッパー》の中は同じ種類を画像のような配置で、合計22個になるように入れておきます。

最後に畑の《チェスト》に接続すると、アイテムが流れこみます。

今回はこの状態ではイマイチ気に入らなかったので、回路があまり見えないように整えました。

動作の確認

作成が完了したら《仕分け機》を《小麦》を収穫して動作するのかの最終チェックです。

自動収穫機を動かします。

収穫された《小麦》《種》が集まり、《チェスト》の中から仕分けが開始されます。

実際に仕分けがされているか《チェスト》を確認。。。

しっかり仕分けされているので完成です。

今回作成したこの《仕分け機》は、畑意外にもいろんな部分で役立つものだと思います。

今後、知識を高め応用を利かせてさらに便利なものを作成していきます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA