【マインクラフト Wii U】スピードのポーションの作成と効果《PART75》

今回は飲むことで移動速度を上昇させる、スピードのポーションを試してみることにしました。ダッシュ時やジャンプ時などに効果もあったので、そういった内容をお伝えしていきます。

スポンサーリンク

スピードのポーションの作り方と強化

作り方

《水のビン》を《調合台》に下にセットして、《ネザーウォート》を調合します。

調合が完了したら《奇妙なポーション》になるので、このまま上に《サトウ》を調合します。

《サトウ》は《サトウキビ》をクラフトすることで作成が可能です。

調合が完了したらスピードのポーションができあがります。

スピードのポーションの強化と延長

《スピードのポーション》初期値はスピード+20、効果時間3分です。

強化や延長をすることでその効果を高めたりすることができます。

強化

強化をするには《調合台》にセットした《スピードのポーション》に《グローストーンダスト》を調合します。

調合が完了すると《スピードⅡ》に変化し、+値が40%になります。

これと引き換えに効果時間が1分半に半減してしまいます。

延長

延長をするには《調合台》にセットした《スピードのポーション》に《レッドストーン》を調合します。

調合が完了すると効果時間が8分になります。

スピードのポーションのスプラッシュ化

《スピードのポーション》はスプラッシュ化することで投げれるようになり、プレイヤー意外にも効果を付与することができます。

スプラッシュ化をするには《調合台》にセットした《スピードのポーション》に《火薬》を調合します。

調合が完了したらビンの形が変わり、投げられるポーションになります。

スピードのポーションの効果の検証

《スピードのポーション》は飲むことでプレイヤーの移動速度を上昇させる効果があります。

今回検証で《スピード》《スピードⅡ》の差や、ポーション自体の効果を検証していきます。

移動速度で効果の検証

《スピードのポーション》を飲んで走ってみたのですが、非常に早いです。

スピードⅡに関しては馬での移動と同等レベルの速度があります。

もちろん走っているのでお腹の減りはありますが…。

そしてこのポーションのもう一つの効果が視野です。

画像にすると多少わかりにくいかもしれませんが、比較してみると周囲の見える範囲が広がっています。

ダッシュジャンプで検証

跳躍のポーションではないので、走ってジャンプしたところでフェンスなど越えることはできません。

今回は一段高い場所からフェンスを越える検証を行いました。

フェンスは通常の状態でも2〜3ブロック離したブロックからでも、ダッシュジャンプで越えることができます。

これが《スピードのポーション》を飲むことで4ブロック離したブロックからでもフェンスに乗り上げはするも、ギリギリ飛び越えることができました。

ダッシュジャンプ検証に関しては《スピード》と《スピードⅡ》の違いはほとんどなかったので、この場合はわざわざ強化の必要はないです。

村人にスピードのポーション

ポーションはスプラッシュ化することで投げることができるようになるため、村人に投げて効果を付与してみました。

投げた場所の周囲の村人に水色のモヤが出て、効果がついているのがわかります。

しばらくみていると村人が移動したりしますが…

効果がついている村人は他の村人より若干足が早いです。

村人さんの気持ちが見えてますが、現状考えた時点ではおっしゃる通り意味ないです笑

ただ…やってみたかったので検証の対象にさせてもらいました。。。

以上で今回の検証は終了です。

いろいろ試してはみたのですが《スピードのポーション》の必要性はかなり低いと思われます。

馬などを持っていない場合は移動に便利ではあると思うので、試してみてもいいかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA