【マインクラフト Wii U】回復のポーションの作成と効果《PART72》

今回は飲むことで体力を回復することのできる、回復のポーションを試してみることにしました。スプラッシュ化して投げることで緊急時にも対応できる部分なども含めて、内容をお伝えしていきます。

スポンサーリンク

回復のポーションの作り方と強化

作り方

《水のビン》を《調合台》に下にセットして、《ネザーウォート》を調合します。

調合が完了したら《奇妙なポーション》になるので、このまま上に《きらめくスイカ》を調合します。

調合が完了したら回復のポーションができあがります。

回復のポーションの強化とスプラッシュ化

回復のポーションは強化することで回復量を増加させることができます。

これをスプラッシュ化することにより、飲む時間を短縮して投げるだけで回復ができるようにもなります。

強化をするには《調合台》にセットした《回復のポーション》《グローストーンダスト》を調合します。

調合が完了すると《回復Ⅱ》に変化します。

回復のポーションはスプラッシュ化もできるため、これにさらに《火薬》を調合します。

調合が完了したらビンの形が変わり、投げられるポーションになります。

ちなみに今回この手順で作業を行いましたが、強化とスプラッシュ化の順番に決まりはありません。

スプラッシュ化した後に強化も可能でした。

ただし、ビンを投げる場合は空のビンは残らないので、ガラスの素材が少ない場合は注意が必要です。

回復のポーションの効果の検証

回復のポーションはプレーヤーのライフを回復してくれたり、スプラッシュ化してゾンビなどに投げるとダメージを与えたりする効果があります。

今回検証で、《回復》と《回復Ⅱ》の違いやスプラッシュ化したポーションの使い方を検証しました。

回復量の検証

まずは《回復》で試します。

ライフが減っている状態でスプラッシュ化したポーションを投げたところ、ハート1個分の回復量でした。

次に《回復Ⅱ》で試します。

同じくライフが減っている状態でスプラッシュ化したポーションを投げたところ、ハート2.5個分の回復量でした。

マインクラフトのプレイヤーのハートは最大10個ですので、《回復》だと1/10・《回復Ⅱ》だと1/4の回復量になりますね。

緊急時に強化していない《回復のポーション》だと間に合わない場合が多いと思いますので、回復メインで持ち歩く場合は必ず強化しておいた方が良さそうです。

トラップタワーで使って一撃

回復のポーションのもう一つの役目は、ゾンビやスケルトンなどにぶつけるとダメージを与えることができるところです。

これを使ってトラップタワーに溜まったゾンビやスケルトンを一気に倒します。

(ゾンビやスケルトンは落下などでダメージを受けていないと一撃では倒せません。)

スプラッシュ化したポーションが選択されている状態で、《ZLボタン》を押して回復のポーションを投げつけます。

するとこのような感じで一撃でたまったモンスターを倒すことができます。

ただ…WiiU版では、何かしらのバグなのか殴って倒した方がもらえる経験値が多いような気がしました。。。

ともあれ面倒は面倒なので、この方法でしばらくやっていこうと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA