今回はエンダーチェストの特徴を利用してアイテムを送ってみることにしました。
スポンサーリンク
エンダーチェスト
《エンダーチェスト》は入れたアイテムや取り出したアイテムが、エンダーチェスト同士でリンクする便利アイテムです。
複数のエンダーチェストを設置した場合、どこか一つのエンダーチェストに入れたものが設置した他のエンダーチェストにも入った状態になる。。。これは非常に便利です。
今回は以前のブランチマイニングで持ち帰りできてないアイテムがあるので、それを移動させて試していきます。

エンダーチェストを作る
まずは《エンダーチェスト》の作成です。
必要になる材料は《黒曜石》×8、《エンダーアイ》×1で作成できます。

《エンダーアイ》は《ブレイズパウダー》×1、《エンダーパール》×1で作成できました。

エンダーチェストを使う
実際に使用する前に実験程度に使ってみます。
まず家の外に《エンダーチェスト》を一つ設置して、適当にアイテムを入れます。

次に地下倉庫に《エンダーチェスト》をもう一つ設置して開くと中に先ほど入れたアイテムが入った状態になっています。

エンダーチェストは取り方に注意
エンダーチェストは《技能》のエンチャントが付いたもので壊しましょう。
《技能》付きの道具で壊すとエンダーチェストのまま取れますが…

《技能》が付いていないもので壊すとエンダーチェストが消滅してしまいます。

エンダーチェストはなかなか繊細のようなので、壊す時は《技能》のエンチャントが付いている道具で取るようにしましょう。
ブランチマイニング場のアイテム輸送
《エンダーチェスト》を作成し使い方もある程度理解したので、目的達成のためブランチマイニング場へ向かいます。
ブランチマイニング場はX:0、Z:0の位置にしていたので、迷うこともありませんでした。

下に降りていき、アイテム収納場所にエンダーチェストを設置。

必要なものを《エンダーチェスト》に詰め込んでいきます。
エンダーチェストの中身は入れた時点で家に設置しているエンダーチェストとリンクしているので、貴重なものを優先的に入れておいた方が安全です。
家に帰って地下倉庫の《エンダーチェスト》を開くと、しっかり移動されています。

今回は初めて《エンダーチェスト》を使ってみましたが、これは冒険などにも非常に便利かもしれません。
冒険時に失いたくないアイテムを事前に入れておけば、不運の事故が起こってもアイテムは無事で獲得できますからね。
逆に冒険先で道具を出すことも可能になるので、今までよりできることの幅が広がり効率も上がりそうです。
有効活用していきたいですね。
それでは本日はこんなところで!
最後までお付合いいただき、ありがとうございました!
コメントを残す