今回は材料収集のために、枝型のブランチマイニングを行ってみることにしました。
スポンサーリンク
準備するもの
ブランチマイニングをするには準備が必要です。
今回持ち出した道具がこれです。

《チェスト》は大量に採掘するので、保管用に。
《作業台》は何か足りないものがあった時のために持って行きます。
《木材》と《石炭》は松明を作成するために。
《地図》は座標の確認のために。
《水入りバケツ》はマグマ対策に。
《はしご》はブランチマイニング場の出入り口用に。
そして大量の《ツルハシ》を用意していきます。
今回はしっかり《技能》のエンチャント付きのツルハシを持っていきます。
ブランチマイニング場の作成
ブランチマイニングは希少鉱石が獲得できる高さで行います。
理想はY座標で11くらいでしょう。
今回下へ掘り進む場所の選定は地図場のX軸:0、Z軸:0で行う事にしました。

場所を決めたら下へ掘り進めて行きます。
マグマが怖いので2列掘って下を確認しながら進みます。

進んでいくとY座標12に到達。

マグマに到達してしまったので、この辺を拠点として簡易的な部屋を作ります。
チェスト・作業台を置き、無限水路を作成。

ここまでできれば採掘スタートです。
ブランチマイニング開始
ブランチマイニングの方法
今回は《枝型》を選択しました。
理由は拠点を作成した時点でマグマが大量にあり、この方法が適していると考えたからです。
…と、もっともらしく言いますが、この方法が単純ですからね笑

まず拠点からまっすぐ一列の穴を掘ります。
その列から4ブロックごとに横の列を作成する穴を掘り進みます。
3ブロック空きで穴を掘るのが取りこぼしなく効率がいい掘り方になります。

1時間のブランチマイニング結果
ツルハシの性能により採掘時間は変わるので多少の差はあるかもしれませんが、参考までにお伝えしておきます。

今回発見した希少鉱石は《鉄》×89、《金》×34、《レッドストーン》×106ブロックと10個、《ラピスラズリ》×14、《エメラルド》×4、《ダイヤモンド》×3でした。
ブランチマイニングをやってみて、材料が簡単に集まることは分かりました。
ただ、単純作業なので苦手な人は向いてないかもしれませんが…笑
鉱石の獲得効率はいいので、ぜひ1度挑戦してみてください。
それでは本日はこんなところで!
最後までお付合いいただき、ありがとうございました!
コメントを残す