今回はゾンビの治療をして村人に戻してみることにしました。
スポンサーリンク
ゾンビの治療
『村人ゾンビ』と呼ばれている稀に出現するゾンビは、治療して村人にすることができます。
《ゾンビ治療》はゾンビの襲撃により村人が壊滅してしまった村を再生できたりもします。
今の所壊滅はしていませんが、これにより交易相手を増やすために治療を行うことにしました。
治療所の作成
治療には屋根と囲まれた場所が必要です。
いくら治療すると言っても治療完了まではゾンビ。
日に当たれば燃えますし、攻撃もしてきます。
そこで今回は簡易的に治療所を作成してみました。

マイクラ中級者以上であれば簡単に分かると思いますが、初心者の僕はもしかしたらミスしているかもしれません。
屋根を《ハーフブロック》で作ってしまいました。
今回検証には至りませんでしたが、光を通すハーフブロックで昼間はゾンビが燃える可能性があります。
念には念をということで、屋根は光を通さないブロックで作成していた方が間違いはないです。
治療に必要なもの
ゾンビを治療するにあたって、場所以外に必要な道具がいくつかあります。
スプラッシュ弱体化のポーション
最初にゾンビに投げつけるポーションです。
これを作成するには《調合台》が必要になりますので、調合台に関しては先日の記事をご覧ください。
作成手順は《調合台》に《水入りビン》を並べ、《発酵したクモの目》と調合します。

ちなみに《発酵したクモの目》は《クモの目》《きのこ》《砂糖》から作成できます。
調合して《弱体化のポーション》となったものに《火薬》を調合してスプラッシュ化します。

スプラッシュ化しないと投げつけれませんので、これは忘れずに。
ビンの形が変われば完成です。

金のりんご
ゾンビ治療時に《スプラッシュ弱体化のポーション》のあとに投げつけるアイテムです。
《りんご》×1、《金インゴット》×8で作成できます。

この2つの材料が揃ったらお次は《村人ゾンビ》探しです。
村人ゾンビ探し
これにはかなり時間がかかりました。
スポーンの確率は一説によれば5%ほどだとか…。
結局1時間ほど探し回り、ようやく発見しました。

しかしこのゾンビ、治療の道具を離れた場所に置いていたため取りに行ってる間にデスポーン。
せっかく見つけたのにまた探すはめに…
このような失敗がないように、治療道具は所持しておくことをオススメします。
このあと夜を駆け回りようやく村人ゾンビの治療に入りました。
村人ゾンビ治療
まず先ほど作成した《スプラッシュ弱体化のポーション》を村人ゾンビに向かって投げつけます。
周囲にモヤモヤがでたら《金のりんご》を投げつけます。

するとモヤモヤが赤くなり、治療が開始されます。
・・・
待つこと約4分。

ゾンビが村人に変化しました。
これはチビゾンビさんだったので、村人になっても子供です。
成長まで待ってみると…交易ができるように!

これで新しい取引ができるようになったので、エメラルドを獲得できるようになりました。
これから村人を増やし、種類などに制限があるのか見ていこうと思います!
それでは本日はこんなところで!
最後までお付合いいただき、ありがとうございました!
コメントを残す