今回はトラップタワーを便利にするためのシステム作りを行なっていきます。
スポンサーリンク
トラップタワー改良
前々回から作成している《トラップタワー》ですが、まだまだ改良が必要でした。
今回まずすることはトラップタワーのモンスター落下地点への通路を作成すること。
そして一番の目的は落下ダメージのみでモンスターを倒してアイテムを獲得できる状態と、モンスターを溜めて経験値を獲得できる状態を切り替えられるシステムを作ることです。
多少スペースも必要になるため、まずは通路の作成から始めます。
通路と空間作成
トラップタワーは家の裏にあるため《地下倉庫》からの出入り口を作ることにしました。
階段を降りた先に出入り口とスペースを作ります。

掘っていくと予想通り落下場所に到達。
多少高さに誤差があったので、階段を取り付け空間を作ります。
途中掘ってはいけない部分を掘ってしまい大量のスケルトンと格闘するはめに…
これのせいで意外と時間がかかりました笑

せっかくキレイに空間を整えたので、湧き層が見えるようにガラス張りもしてみました。
これでひとまず、通路と空間が完成です。

切り替えシステムを作る
ここが今回最大の目的です。
画像を見てもらって分かったと思いますが、このままではモンスターが溜まる一方です。
落下ダメージで倒す状態と溜める状態を《レバー》一つで切り替えるシステムを考えてみました。
作り方
ひとまずこれが完成図です。

材料は《粘着ピストン》×2、《レバー》×1、《レッドストーン》×5、《レッドストーントーチ》×1、《レッドストーンリピーター(反復装置)》×1です。
《粘着ピストン》を画像のように並べその手前にブロックを二つ置きます。
このブロックが交互に動き、落下で倒すか溜めるかの切り替えができるようになります。
次に奥の《粘着ピストン》にピストンの方向を向いて《反復装置》を設置。
《反復装置》の手前と上にブロックを設置します。
上のブロックには《レッドストーントーチ》、下のブロックには上に《レッドストーン》を置きます。
下のブロックに置いた《レッドストーン》を画像のように《レバー》につなげ、レバーの逆側に《粘着ピストン》につながる《レッドストーン》を一つ追加します。
これで完成しました。
レバーOFFの状態

奥のブロックが引き、手前のブロックが出た状態になります。
奥のブロックが引いているので落下ダメージのみでモンスターを倒せます。
アイテム回収は《ホッパー》にお任せです。
レバーONの状態

奥のブロックが出て、手前のブロックが引いた状態になります。
奥のブロックが出ているので落下ダメージが足りず、モンスターが溜まっていきます。
今回の感想
久しぶりにいいものが出来た気がします。
レバー一つで切り替えができて、非常に便利になりました。

ちなみにOFF状態でガラスブロックが出ているのは、奇跡的に生き残ったモンスター対策ですので『そこフェンスでよくね?』という方もいらっしゃるかもしれません。
無駄があるシステムかもしれませんが、これでいいんです!
作ってみたかっただけなので笑
今後こういうチャレンジをたくさんしていきたいと思います!
それでは本日はこんなところで!
最後までお付合いいただき、ありがとうございました!
スポーンブロックの部屋の壁、一部ガラスになってますけど、光が入って効率悪くならないんですか?
焦げチキン さん
コメントありがとうございます!
僕の場合は中が見たくてガラスを設置していますが、確かに理想は光が入らないように作ることですよね^^;
光が入ったとしてもスポナーブロックを中心に9×9の範囲を「明るさレベルを7以下」に保つことができれば効率には問題ないと思われるので、ガラスを設置する場合はココに気をつけた方がいいかもしれませんね♪