【マインクラフト Wii U】ダイヤを発見するためには深さが重要《PART32》

今回はダイヤモンドを狙って探索をしてみることにしました。

スポンサーリンク

洞窟探検

最近してきたことがやたらと《鉄》を使うもので、案の定《鉄》不足に陥ってしまったため探検にでます。

今回は《ダイヤモンド》も狙い、大きめの洞窟に挑みます。

入り口から雰囲気の良さそうな洞窟を発見。

洞窟にはアタリハズレはありますが、どうやら今回はアタリだったようです。

こういった場所は危険も伴いますが、ダイヤなどの希少鉱石が見つかりやすいです。

早速探していきます。

ダイヤ探しにあると便利なアイテム

ダイヤ探しといえば重要になってくる要素があります。

それが《深さ(Y軸)》です。

ダイヤモンド・レッドストーン・ラピスラズリはY15以下に生成されています。

要するに16以上の場所に存在することはないので、ここで探すと労力が無駄になってしまいます。

しかしY軸の数字なんてさすがに勘では正確に分かりません。

ここで役に立つのが《地図》です。

Wii U版は地図に座標確認の機能もあるので、持って行って地図を開くと分かります。

画像はY:29と表示されていますので、あと14ブロック下の場所でなければダイヤはない。。。

という具合に洞窟の中であっても無駄なく、可能性のある場所だけを探せるわけです。

ダイヤの発見と掘り方

《地図》を使った探索でも、見つかるかは運です。

ダイヤ自体がY15以下でごく稀に見つかる程度のものなので汗

ダイヤを発見したら採掘方法に気をつけましょう。

周囲にマグマがあるので、下手に掘ればマグマに落ちて蒸発してしまいます。

希少な鉱石なので大切に、周りを《砂利》で埋めましょう。

砂利は砂と同様一番下まで落ちるので、しっかりと底から埋めてくれるのでオススメです。

次に周りを掘ってマグマがないか確認します。

いくら周りを埋めても、ダイヤの下にマグマがある可能性もあるからです。

これでダイヤが掘れる状態になりました。

面倒ではありますがこれが一番確実な方法なので、ダイヤの採掘の時は参考にしてください。

ちなみにこのダイヤを発見した深さですが…Y12でした。

本日の収穫

長い洞窟探検を終わりなんとか村へ。

今日は2時間半くらい潜ってたのではないでしょうか笑

それくらいかけて獲得できた鉱石がこれです。

《鉄鉱石》×114、《金鉱石》×33、《ダイヤモンド》×2、《ラピスラズリ》×55、《レッドストーン》×98でした!

思ったより少なかったですが、洞窟探検を通してダイヤの見つけ方や掘り方をお伝えできてよかったです。

それでは本日はこんなところで!

最後までお付合いいただき、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA