マインクラフトで必ず通る道が《エンチャント》です。
エンチャントをすることで武器や防具、その他の道具に様々な効果を付与することができます。
これを行うことでより便利により快適にゲームを進めていくことができます。
今回はその《エンチャント》編です。
スポンサーリンク
下準備
エンチャントには、それ相応のスペースが必要になります。
《エンチャントテーブル》を設置し、その周囲に《本棚》を置かなくてはなりません。
作成方法に関しては後でお伝えしますが、まずはそのスペース作りから。
場所を決めたらひたすら整地です。
高さに関しては人が入れる2ブロック分あれば十分です。
広さに関しては《エンチャントテーブル》の設置に1ブロック、本とテーブルの間1ブロック、周囲の本の設置場所に1ブロック必要なので、5×5の25マスの範囲は最低でも必要になります。

せっかくのエンチャント場なので、今回は多少キレイに整えていきました。

エンチャントテーブルを作成
場所の確保ができたら《エンチャントテーブル》を作成していきます。
必要材料は《本》《ダイヤモンド》《黒曜石》です。

《本》がない場合は《紙》と《革》で作成しましょう。

ついでに必要になる《本棚》も作成しておきます。
《本棚》の材料は《木材》と《本》です。

エンチャント場の作成に常に出てくる《本》。
数えてみたのですが、本の数は合計46個も必要でした。
作成する場合それなりの準備が必要ですね。。。
エンチャントテーブルの設置
材料が揃ったら設置です。
まず真ん中に《エンチャントテーブル》を置きます。

エンチャントテーブルの周囲は1マス空けて、入り口以外の場所に《本棚》を設置します。

これでひとまずエンチャント場の完成です。
作ってみると暗かったので《ジャックオランタン》と《草ブロック》で明るくしました。

エンチャントをしてみる
せっかく作ったので、最後に一つだけエンチャントしてみました。
エンチャントを行うには《エンチャントレベル》と《ラピスラズリ》が必要です。

今回はレベルが13しかないので1番上のものしかできませんでしたが《耐久》がつきますのでこれで実行。

まさかの《幸運》までつきました!
このようにエンチャントにはつけられる効果は見えているものだけではありません。
運が良ければ、すごいエンチャントがつくこともあります。
エンチャントに関しては後々実体験をもとにお話ししますね。
それでは本日はこんなところで!
最後までお付合いいただき、ありがとうございました!
コメントを残す