
こういった疑問に答えます。
結論、どちらもサーバーのフォルダ内に変更を加えればOKです。
- アイコン→画像をフォルダに追加する
- 説明文→motdを書き換える
とはいえ、間違えるとうまく反映されないこともあるので変更を加える場合は注意が必要。
そこで本記事では、アイコンや説明文の変更方法について丁寧に解説します。サーバーに独自のアイコンや説明文をつけたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
本記事で解説している内容は「【初心者向け】マイクラのサーバーを立てるための5つの手順【ポート開放も解説】」で作成したフォルダをもとにしています。よく分からない部分はそちらの記事も確認してみてください。
スポンサーリンク
目次
マイクラサーバーのアイコンを変更する方法【画像をフォルダに入れるだけ】

アイコンを変えたい場合は、サーバーフォルダの中に画像ファイルを入れてあげるだけでOKです。
ですが、用意する画像にはちょっと決まりがあったりします。なので、まずはそのあたりから確認していきましょう。
準備:アイコンの画像にはルールがある
ルールは次の3点です。
- サイズ:64×64px
- 保存形式:PNG
- ファイル名:server-icon
PCに慣れてる方なら分かると思いますが、つまりは「64×64」のサイズの「server-icon.png」という名前の画像ファイルを使ってねということ。
この画像さえあればゴールは目前なので、サクッと用意してしまいましょう。
画像はどうやって作ればいいのか?
画像編集ソフトなら、基本なんでもOKです。僕はPhotoshopとかを使っていますが、こちらは有料なので無料でも使える「Canva」とかでいいかなと。

素材もたくさん使えますし、動画編集とかもできてわりと便利です。
操作も簡単なので、すぐに作れるかと思います。画像が完成したら実装へと進みましょう。
手順:アイコンをサーバーに実装する方法
お伝えしたとおり、作った画像をサーバーフォルダに入れるだけ。

たったこれだけで終わりです。
一応ですが、画像ファイルの名前が「server-icon.png」となっているかも確認しておきましょう。
あとはサーバーを起動し直せば、見事にアイコン画像が切り替わっています。

簡単すぎますね。この調子で説明文もサクッと変えていきましょう。
マイクラサーバーの説明文を変更する方法【motdを編集するだけ】

説明文を変えたい場合は、server.propertiesファイルの中にあるmotdを書き換えるだけです。
アイコンに比べてちょっと難しそうに感じるかもですが、画像作りまで考えるとぶっちゃけこっちの方が手間は少なめ。
ツールを使えば変更素材はすぐできるので、まずはそちらから作っていきましょう。
準備:日本語を使ったり色をつけたいならツールが便利【文字化け対策】
説明文の作成には「Minecraft Tools」というサイトが便利です。日本語などは文字化けしたりしますが、このツールを使えばコード変換してくれてコピペするだけで済みます。
実際の作業工程としては、下記のとおりです。

- ①:文章を入力して、パレットなどで色付けする
- ②:CREATE THE MOTDでコードを表示
- ③:コードをコピーする
たったこれだけで説明文の素材は完成します。残すは「どこにペーストすればいいのか?」という疑問だけですね。そのあたりを実装手順として解説します。
手順:説明文を変更する方法
STEP1:server.propertiesを開く

サーバーフォルダの中にある「server.properties」といいうファイルを右クリックして、プログラムから開くを選び「メモ帳」を選択して開きましょう。
STEP2:motdにペースト

『motd=』のあとに「A Minecraft Server」という文があるので、これを先ほどコピーしたコードに置き換えてください。
終わったら上書き保存すれば完成です。サーバーを起動し直して確認してみましょう。

テキストベースの変更なのでちょっと難しく感じますが、やってみると意外に簡単ですね。
この記事の内容を参考に、オリジナルのサーバーアイコンと説明文を設定してみてください。
というわけで、今回の内容は以上です。
サーバーアイコンや説明文を変更したい人
「マイクラサーバーを立てたけど、他のサーバーを見てみるとアイコンとか説明文がオリジナルのものになってる。せっかくだから自分も変えたいけど、あれってどうやるんだろう?」