マイクラには4つのゲームモードが存在します。それぞれに特徴があり、モードによって遊び方に違いがあることも。
そこで本記事では、モードへの理解を深めるために『マイクラの4つのモード』について解説しつつ、変更方法などもお伝えしていきます。マイクラの知識を1つ増やすための参考に、ぜひご覧ください。
スポンサーリンク
目次
マイクラに存在する4つのゲームモード

- サバイバルモード
- クリエイティブモード
- アドベンチャーモード
- スペクテイターモード
モードの種類としては上記の4つ。
どのモードでも共通しているのは、「マルチプレイ」が可能だということ。Mobがいることや昼夜サイクルがあることも共通点ですね。
この辺も把握しつつ、それぞれのモードについて詳しく見ていきましょう。
サバイバル:初心者がもっとも楽しめるモード

マイクラでもっとも有名と言っていいモードが「サバイバルモード」です。名前のとおりサバイバル生活を楽しむモードで、探索・建築などお楽しみ要素がたくさんあります。
『初心者がプレイするならまずコレ』と言えるほど、ポピュラーなモードです。
体力・満腹度ゲージがあるため「死」という概念もあり、緊張感があるのも楽しみの1つ。必要な資源はすべて自分の力で揃えるというのも、このモードの魅力です。
難易度設定もできるので、初心者は「イージー」あたりからスタートすることをおすすめします。
»参考:【マイクラ】サバイバルモードにおける4つの難易度の違いを解説
サバイバルモードの概要
- 体力や満腹度:あり
- クラフト・精錬・醸造・エンチャント:あり
- 無限資源:なし(無限装置がある資源もある)
- コマンド:あり(チートオンの場合のみ)
- 使えるエディション:Java版・統合版
クリエイティブ:試行錯誤し創作を楽しめるモード

とにかく物を作りたいなら、おすすめなのが「クリエイティブモード」です。無限の資材を使って、建築や実験などを行うことができます。
『資源を気にせず試行錯誤をたくさんしたいならコレ』という感じのモードです。
空を飛ぶこともできて、「死」の概念はありません。資源も無限なため、とにかく作ることに集中できる・・・建築勢にはたまらないモードですね。
クリエイティブモードの概要
- 体力や満腹度:隠れている
- クラフト・精錬・醸造・エンチャント:あり
- 無限資源:あり
- コマンド:あり(チートオンの場合のみ)
- 使えるエディション:Java版・統合版
アドベンチャー:ワールド観光に適したモード

作ったワールドを観光してもらいたいなら、おすすめなのが「アドベンチャーモード」です。ブロックの設置や破壊はできないため、作った世界を変更なくそのまま歩き回ることができます。
なので、『他のプレイヤーを招待したいならコレ』といったモードです。
レバーやボタンの操作は可能なことと「死」の概念があることにより、ダンジョンマップなんかを作って招待して楽しんでもらうときに利用されることが多いです。楽しみ方の幅の1つとして、一応知っておきましょう。
アドベンチャーモードの概要
- 体力や満腹度:あり
- クラフト・精錬・醸造・エンチャント:あり
- 無限資源:なし
- コマンド:あり(チートオンの場合のみ)
- 使えるエディション:Java版・統合版
スペクテイター:ワールドが観察できるモード

ワールド全体を見渡したいなら、おすすめなのが「アドベンチャーモード」です。ブロックを通り抜けられることに加え、他のプレイヤーやMobの視点を見ることもできます。
『ワールドの観測者になりたいならコレ』というモードです。
サーバーを作って参加者を募り、企画などをして自分だけはスペクテイターモードで観測・・・みたいな使い方をすると便利かもです。
スペクテイターモードの概要
- 体力や満腹度:隠れている
- クラフト・精錬・醸造・エンチャント:なし
- 無限資源:なし
- コマンド:あり(チートオンの場合のみ)
- 使えるエディション:Java版のみ
マイクラでゲームモードを変更する方法:コマンド入力するだけ

マイクラでゲームモードを変更したいなら、コマンドを使えばOKです。つまりは、チートがオンになっているワールドが前提となります。
なので、ワールド作成時にチートはオンにしておきましょう。
とはいえ 「いや・・・すでにワールド作っちゃってるんですけど」 という方もいると思うので、まずはチートオフのワールドをオンに切り替える方法から紹介します。
ConoHa VPSでサーバーを立てている人へ
ConoHa VPSでサーバーを立てている方は、「Minecraftmanager」からモードを切り替えることもできます。設定場所は下記の記事でも解説しているので、参考にしてみてください。
»参考:【完全ガイド】マイクラのサーバーをConoHa VPSで立てる3つの手順:管理方法も解説
まずは「チートの許可:オフ」のワールドを「オン」にしよう
各エディションでやるべきことは、次のとおりです。
- Java版 → LANに公開する
- 統合版 → 設定を変更する
統合版は、プレイ中に設定を開いてそのまま変更できるので問題なし。ですが、Java版だと「LANに公開」して変更する必要があります。
Java版がやや分かりづらいので、その手順について2ステップで解説しておきますね。
※注意
サバイバルモードでチートをオンに切り替える場合、そのワールドでは実績の解除ができなくなります。なので、変更する場合はこのあたりも注意しておきましょう。
STEP.1

ワールドでメニューを開き「LANに公開」を選択します。
STEP.2

「チートの許可:オン」を確認して、「LANワールドを公開」をクリックします。
これでOK。そのワールドでコマンド入力できるようになりました。
「LANに公開」って大丈夫なの?
結論として、これをするだけなら危険はないです。単に、同じ回線(Wi-Fiなど)を使っている人がワールドに入れるようにするための機能ですので。基本的には、一般の人に公開されないので安心しましょう。
コマンドを入力してゲームモードを変更しよう

チートがオンになれば、あとはコマンドを入力するだけです。各モードのコマンドは次のとおり。
- サバイバルに変更 →/gamemode survival
- クリエイティブに変更→/gamemode creative
- アドベンチャーに変更→/gamemode adventure
- スペクテイターに変更→/gamemode spectator
マイクラプレイ中にコマンド欄に「/gamemode 〇〇」と対象のゲームモードを入力すればOKです。※各モード名の前は、必ず半角スペースを入れてください。
入力してEnterキーを押せば、モード変更は完了。簡単すぎますね。
こんな感じでモードの変更は、チートがオンになっていれば即座に切り替えることができます。各モードの特徴をしっかり把握しつつ、適切にモード変更を行ってみてください。
というわけで、今回の内容は以上です。
コメントを残す