
こういった疑問に答えます。
マルチプレイをするなら、「招待」or「参加」で知っておくべき内容は変わってきます。
- 招待する人・・・サーバー構築方法+招待方法
- 参加する人・・・マルチサーバーへの参加方法
本記事では、こういったマルチプレイに必要な知識を網羅的にお伝えしています。読んでいただくことで、初心者がマルチプレイを行うための最低限の情報はすべて手に入るはず。
招待・参加どちらの流れも知ることで、相手の作業工程も知ることができるので、ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
目次
マイクラでマルチプレイをするための基礎知識【必要なものは3つある】

まずは以下のものが必要になることを、基礎知識として知っておきましょう。
- ①:マルチプレイをするサーバー → 誰か1人
- ②:マイクラがプレイできる環境 → 全員必要
- ③:安定したインターネット回線 → 全員必要
①:マルチプレイをするならサーバーは必須

マルチプレイをしたいのであれば、サーバーが必要です。
『サーバーがない=集まる場所がない』ということになるので、みんなで遊ぶ場所としてマルチサーバーを構築しましょう。
とはいえ、ここは誰か1人が作ればOK。
なので、ワールドの管理者になりたい人が作って招待する感じです。
サーバー保有者はコストや手間がかかったりすることもありますが、ワールド設定や参加者・サーバーに入れる時間までもが自分で決めれます。ワールドを自分の好きに管理したい場合は、サーバーを立てて管理者になりましょう。
②:環境はサーバーに合わせる必要がある

環境についてですが、マイクラをプレイできるならなんでもいいというわけではないです。
- エディション
- バージョン
上記2点をサーバーに合わせる必要があります。環境が違うとマルチプレイはできません。
もっと具体的に言うと・・・
- 招待する人:自分のマイクラに合わせてサーバーを立てる
- 参加する人:立てられたサーバーに合わせたマイクラを用意する
という感じ。マルチプレイは環境を合わせることが絶対条件なので、ここだけは覚えておきましょう。
エディションは「Java版」か「統合版」かということ
マイクラはJava版と統合版があり、これによってできることやプレイ端末が違います。
Java版 | 統合版 | |
---|---|---|
対応機種 | Windows、Mac、Linux | PS4、Switch、スマホ、Windows10 |
MODの利用 | できる | できない |
プラグインの追加 | できる | できない |
スキンのカスタマイズ | できる | 制限あり |
設定の自由度 | 高い | 低い |
なんとなくですが、エディションが違うとマルチプレイが難しいのはご理解いただけるかなと。
実際に、どちらかでは上手く動かない機構があるとかも、わりとあることですね。
なので、世界のルールを統一するためにエディションを合わせることは必須です。
購入したときに自分のエディションは知ってると思いますが、不安な方はマイクラのスタート画面で確認しておくようにしましょう。
- Java版:マイクラのロゴの下に「Java Edition」と記載がある
- 統合版:マイクラのロゴのみで他に記載がない
※エディションを変えたいなら購入する以外に方法はないです。なので、基本は自分に合ったサーバーを作る or 参加するようにしましょう。
バージョンとは「1.18.2」などのアプデ時の数字のこと
バージョンもまた、同じものでないとマルチプレイはできません。理由はシンプルで、ワールドがめちゃくちゃになるから。
ここって、アプデで追加された新ブロックとかMobをイメージしてもらえると分かりやすいんじゃないですかね。
とあるプレイヤー目線では存在しているのに、別のプレイヤー目線では存在しない・・・こうなると普通に世界の崩壊レベル。
なので、バージョンが合わないマルチプレイは不可能。マルチプレイをしたいなら、エディションだけでなくバージョンまでしっかりと揃えておくようにしましょう。
※バージョンは変わっていくものなので、変更方法なども下記の記事で確認しておくといいかもです。
»参考:【超簡単】マイクラでバージョンを変更する方法【注意点あり】
③:マルチプレイでは安定したインターネット回線も重要

マルチプレイはネットを通じてするものなので、インターネット環境はとても大切。ここが安心してないとラグかったりするからですね。
回線が不安定すぎて、いつプレイしてもラグい。結果として不慮の事故で幾度となく全ロス・・・とかになるとさすがにキツいです。
なので、回線はできるだけ安定したものを使うようにしましょう。光回線であればほぼ問題ないですが、あまりに遅いと感じるなら切り替えてみるのもありかもです。
»参考:「ゲームのために回線を改善したい」←おすすめ5社を紹介します【3つのポイントで比較検討】
以上がマルチプレイをするために必要な基礎知識です。ここを理解した上で、次のサーバー構築の章へと進みましょう。
※参加するだけの方は、「参加方法」までスキップしてOKです。
マルチプレイのためのサーバーを立てる方法【大きく2つ】

サーバーを構築する方法は大きく2つ。
- ①:自力でサーバーを立てる:身近な友人向け
- ②:レンタルサーバーを使う:ネット募集向け
招待するために「IPアドレス」の公開を必要とするため、自宅IPの公開は基本身内だけにしておいた方が安全です。ネットで参加者を募集したい場合は②のレンタルサーバーにしておくことをおすすめします。
一応、この他の特徴もまとめてみました。
自宅サーバー | レンタルサーバー | |
---|---|---|
特徴 |
|
|
それぞれの違いはあれど、結果として自分に合った方法でサーバーさえ用意できればOKです。では実際に、どういったことをしなければいけないのか?その辺について、もう少し具体的にお伝えしていきます。
自力でサーバーを立てる場合にすべきこと
- ①:公式サーバーをインストールする
- ②:サーバーを立ち上げて設定をする
- ③:ツールを使ってポート開放をする
自力で構築する場合にやるべきことは上記のとおり。
大切なポイントとしては、サーバーの起動ファイルの作成です。PCの基礎知識があれば問題ないと思いますが、ポート開放はわりと厄介だったりします。
詳しいやり方を別の記事で丁寧にまとめてみましたので、自分で立ててみたい方はぜひ参考にどうぞ。
»参考:【初心者向け】マイクラのサーバーを立てるための5つの手順【ポート開放も解説】
「ちょっと難しそうだな」と感じた場合は、無理せずレンタルサーバーを使いましょう。
レンタルサーバーを使う場合にすべきこと
- ①:レンタルサーバーと契約をする
- ②:サーバーを立ち上げ設定をする
サーバーを借りて立てるためにすべきことは上記のとおり。
大切なポイントはレンタルサーバー選びです。ここで失敗しなければ、立ち上げから設定までスムーズにいきます。
基本的には有名どころを選べば問題ないので、特徴なども含めて詳しく知りたい方は下記の記事も参考にどうぞ。
»参考:【比較あり】マイクラにおすすめなレンタルサーバー3選 + 選び方のポイント
立て方は簡単なので説明するまでもないレベルですが、不安な方のためにおすすめサーバーの「ConoHa VPS」について丁寧に解説した記事を用意しました。よければそちらを参考にしてみてください。
サーバーを立てたら、招待をしていきましょう!
サーバーを立てたらマルチプレイをスタートしよう【招待と参加】

サーバーが構築できたら、いよいよマルチプレイのスタートです。招待側と参加側ですべきことは次のとおり。
- 招待する側:IPアドレスを参加者に伝える
- 参加する側:IPアドレスを教えてもらい、サーバーに入る
IPアドレスは数字の羅列なので、伝える手段はなんでもOKです。DMとかでもいいので伝え合いましょう。
もうちょっと詳しくお伝えします。
招待する側がするべきこと:IPアドレスを伝える
招待する場合は、IPアドレスを確認して伝えてあげるだけでOK。
自宅サーバーのIP確認方法
下記のサイトにアクセスしてグローバルIPを確認しましょう。
レンタルサーバーのIP確認方法「conohaの例」
レンタルサーバーにログインして確認しましょう。ConoHaを例に手順をお伝えすると以下の感じですね。
- ①:サーバーをクリック
- ②:ネームタグをクリック
- ③:IPアドレスの項目を見る
かなり簡単。これで確認したIPを伝えれば、あとは相手が入ってくるのを待つだけです。
参加する側がするべきこと:サーバーに入る
参加する側がすべきことは、IPをマイクラに入力してサーバーに入るという感じです。なので、入りたいサーバーの管理者からIPを聞いておきましょう。
IPが入手できたら、マイクラのスタート画面から作業を進めます。
- ①:[マルチプレイ] をクリック
- ②:[サーバーを追加] をクリック
- ③:IPを [サーバーアドレス] に入力して [完了] をクリック
これでOK。あとはサーバーに接続をクリックして、リストから入りたいサーバーをポチっと押して入りましょう。
マルチプレイに必要となる知識はこれで以上です。マルチプレイの仕組みをしっかり把握しつつ、安全なマイクラライフを送ってみてください。
というわけで、今回は以上となります。
マルチプレイで遊びたい人
「マイクラでマルチプレイをしてみたいけど、どうやって始めたらいいか分からない。マルチプレイは初心者なので、分かりやすく教えてもらえると助かります。」