【比較あり】マイクラにおすすめなレンタルサーバー3選 + 選び方のポイント

レンタルサーバー選びを迷ってる人

「マイクラにおすすめのレンタルサーバーを知りたい。実際、サーバーのスペックとか料金の目安ってどれくらいなんだろう。初めてなので、自分に合った選び方とかも教えてほしいです。」

こういった疑問に答えます。

レンタルサーバー選びって、スペックや料金を比較しながら自分の使い方に合ったサーバーが探せるとベストです。とはいえ、初心者だとこの判断基準を持ち合わせておらず、迷うこともあったりするはず…。

そこで本記事では、初心者向けに適切なレンタルサーバーの選び方を解説してみました。

記事の後半では、おすすめのレンタルサーバーを3社だけ紹介しつつ、「サービス内容」や「スペック」ごとに比較なども行っていきます。自分に適したレンタルサーバー選びの参考に、ぜひ活用してみてください。

スポンサーリンク

レンタルサーバーを選ぶときにチェックすべき2つのこと

レンタルサーバーを選ぶときに、チェックすべき内容とその順序は次のとおりです。

  • ①:サービス内容でレンタルサーバーを選ぶ
  • ②:選んだサーバーから料金プランを決める

サービス内容でしっかり選んで、利用条件からプランを決めていくというイメージですね。

初心者向けに、もう少し詳しく掘り下げます。

①:サービス内容でレンタルサーバーを選ぶ

レンタルサーバー選びにおいて、サービス内容ってかなり重要です。せっかく契約したのに、あとから「欲しい機能がなかった・・・」とかになると、普通に絶望します。

なので、最低限必要なサービスは押さえておくべき。

初心者だと、次のようなものは全て揃ってた方が安心じゃないかと思います。

  • 自動構築機能
  • バックアップ機能
  • プラン変更が自由

※自動構築機能というのは、レンタルサーバー側で用意されている簡単な設定ですぐにマイクラサーバーが立ち上がるサービスです。

「無料体験」なども提供サービスの1つだとは思うので、そのあたりも含めてしっかりと比較検討することをおすすめします。

基本は有名レンタルサーバーがおすすめ

できれば、知名度が高いレンタルサーバーから選ぶことをおすすめします。なぜなら、「知名度が高い=利用者が多い」から。

利用者が多いと困ったときの情報も多いですし、サービス終了になる可能性も低いです。

資金力もあるので、ユーザーのための開発やアプデもしてくれます。快適に安定した運営をしていきたいなら、やはり有名サーバーから選んでおくと安心です。

※ちなみに、この記事でおすすめしている3社はすべて有名レンタルサーバーなのでご安心ください。

②:選んだサーバーから料金プランを決める

料金プランの決め方ですが、原則としてプレイ人数で決めてOKです。というか、ここくらいしか判断基準がないです。

  • 1〜4人 → 2GBプラン
  • 5〜10人 → 4GBプラン
  • 11人以上 → 8GBプラン

目安としては、上記のとおり。

遊び方によってはスペックを上げる必要があるかもですが、ひとまずは単純にプレイ人数だけで選んで問題ないです。

プレイ人数が不確定なら、最低ラインでスタートしましょう

ここまで話を聞いて、「何人でやるかハッキリ決まってない」という方もいるはず。

そういった場合は、最低ラインの料金プランを選ぶと間違いないです。プランは、変更できるレンタルサーバーがほとんどなので。

人数が増えればプランを上げ、減ればプランを下げるという感じでいいかと思います。

ただし、レンタルサーバーによっては「下げる」ができないところもあるので、ここだけは要チェックです。できれば上下に変更できるところを選びつつ、状況に応じてプランを変更するという使い方をおすすめします。

「レンタルサーバー」と「料金プラン」の選び方については以上です。ここだけ抑えておけば、自分に適した選び方ができるはず。

ここから、おすすめのレンタルサーバーを紹介していきますので、自分なりの視点で詳細を確認してみてください。

マイクラにおすすめなレンタルサーバー3選

上記のとおり。どれもマイクラ用のレンタルサーバーとして知名度が高く、プランやサービスも充実しています。

とはいえ、それぞれ特徴が違ったりするので1つずつ確認していきましょう。

REALMS(公式サーバー)はおすすめじゃないのか?

結論からいうと、やや微妙です。REALMSだとMODも導入できないですし、最大10人までと制限があります。自由度を考えるとVPS推奨です。

マイクラの最強サーバー「ConoHa VPS」

2GB 4GB 8GB
月額料金 1,848円 3,608円 7,348円
目安人数 4人以下 5〜10人 11人以上
CPU 3コア 4コア 6コア
SSD 100GB 100GB 100GB
  • 無料体験:700円の無料体験クーポンあり
  • 最低利用期間:なし
  • プラン変更:上下可能
  • 自動構築機能:あり
  • バックアップ機能:あり

サービス内容と使いやすさは最強クラス

とにかく初心者におすすめできるのが、「ConoHa VPS」です。プランも上下できるので便利ですし、なによりサーバーの構築までの手順がとにかく簡単。「Minecraft manager」というシステムで、サーバー管理のしやすさも圧倒的です。

»参考:【完全ガイド】マイクラのサーバーをConoHa VPSで立てる3つの手順:管理方法も解説

唯一のデメリットは2GBだと最安じゃないこと

デメリットとしては、2GBプランを使うなら最安ではないこと。とはいえ、スペックなどを考慮するとコスパ的にはやはりトップクラス。無理やり絞り出したデメリットでこれくらなので、控えめにいって最強です。

無料体験ができる700円分のクーポンもあるので、まずは試してみることをおすすめします。

»無料でConoHa VPSを体験してみる

最強のSSD容量を誇る「さくらのVPS」

2GB 4GB 8GB
月額料金 1,958円 3,960円 7,920円
目安人数 4人以下 5〜10人 11人以上
CPU 仮想3Core 仮想4Core 仮想6Core
SSD 100GB 200GB 400GB
  • 無料体験:2週間のお試し期間あり
  • 最低利用期間:3ヶ月
  • プラン変更:上のみ可能
  • 自動構築機能:あり
  • バックアップ機能:なし

容量の大きさは有名サーバーでもトップクラス

有名3社の中でストレージトップクラスなのが「さくらのVPS」です。8GBプランだとConoHaの4倍まで容量を増やすこともできます。大規模なサーバーを運営したいという方には、かなりおすすめのサーバーですね。

1度上げたプランは元に戻せないのが厳しい

デメリットとしては、1度上げたプランを下げられないこと。加えて3ヶ月間の利用縛りがあるので、先の見通しがたってない場合ちょっと厳しく感じます。バックアップ機能もないため、ある程度の知識がないと難しいかなといった印象です。

とはいえ、大規模サーバーを運営したい方は知識があることも多いので、容量重視で「さくらのVPS」を使うのもありです。気になる方は、2週間のお試しから利用してみましょう。

»さくらのVPS公式サイト

2GBプランだと最安「KAGOYA CLOUD」

2GB 4GB 8GB
月額料金 1,100円 3,850円 7,700円
目安人数 4人以下 5〜12人 13人以上
CPU 3コア 4コア 6コア
SSD 30〜50GB 50〜100GB 100〜200GB
  • 無料体験:なし
  • 最低利用期間:なし
  • プラン変更:上下可能(ストレージは上のみ)
  • 自動構築機能:なし
  • バックアップ機能:あり(有料)

2GBプランだと他のサーバーより格安です

有名3社の中でも2GBプラン最安をマークしているのが「KAGOYA CLOUD」です。他社と比べても、月あたり500円ほど安く利用できます。小規模(4人以下)でとにかく安く遊びたいなら、おすすめのサーバーです。

自動構築機能がないから知識がないと詰む

デメリットとして大きいのは、自動構築機能がないこと。なのでサーバー知識がないと契約した時点で詰みます。

とはいえ、ネットに情報はたくさんあるので、腕試ししてみるのもあり。とにかく格安で利用したいと考えるなら「KAGOYA」でチャレンジしてみましょう。

»KAGOYA CLOUD公式サイト

※ちなみに他社と比べて最安になるのは2GBプランのみ。4GB・8GBプランは割高なので、プランを上げるつもりなら他を選んだ方がいいかもです。

おすすめのレンタルサーバー3社を比較

ここからは比較表を用いて、レンタルサーバー3社を2つのポイントに分けて比べていきます。

  • サービスと機能
  • スペックと料金

それぞれ見ていきましょう。

比較①:サービスと機能

ConoHa さくら KAGOYA
無料体験 700円クーポン 2週間 なし
サーバー自動構築 あり あり なし
バックアップ機能 あり なし 有料
プラン変更 上下可能 上のみ可能 上下可能
(ストレージは上のみ)
支払い方法 クレカ・コンビニなど多様 クレカ・口座振替など クレカ・口座振替など

サーバーを使っていく上で影響が大きいのは『マイクラサーバーの自動構築』と『バックアップ』あたり。どちらも満たしている「ConoHa」はやはり優秀です。

プランに関しては、「ConoHa」と「KAGOYA」が上下できて使い勝手がいいです。ただし、「さくら」のプランと「KAGOYA」のストレージは上げることしかできないので注意しましょう。

支払い方法はほとんど一緒ですが、「ConoHa」が多様かなといった感じですね。

比較②:スペックと料金

2GB・4GB・8GBでそれぞれ比較していきます。

※料金に幅がありますが、長期契約の割引やスペックカスタマイズなどの金額が考慮された表記となっています。

2GBプランの比較表

ConoHa さくら KAGOYA
月額料金 1,426〜1,848円 1,736〜1,958円 979〜1,100円
目安人数 1〜4人 1〜4人 1〜4人
CPU 3コア 仮想3Core 2コア
SSD 100GB 100GB 30〜50GB

価格のみでみると「KAGOYA」が最安。とはいえ、ストレージやコア数を考慮するとコスパ的には「ConoHa」が優位かなという印象です。

4GBプランの比較表

ConoHa さくら KAGOYA
月額料金 2,901〜3,608円 3,520〜3,960円 3,300〜3,850円
目安人数 5〜10人 5〜10人 5〜12人
CPU 4コア 仮想4Core 4コア
SSD 100GB 200GB 50〜100GB

価格的には「ConoHa」が最安。 コア数に差はないですが、ストレージ的には「さくら」が1つ抜けているという感じですね。

8GBプランの比較表

ConoHa さくら KAGOYA
月額料金 5,802〜7,348円 7,040〜7,920円 7,150〜7,700円
目安人数 11人以上 11人以上 13人以上
CPU 6コア 仮想6Core 6コア
SSD 100GB 400GB 100〜200GB

メインの料金にそこまで差はないものの、期間契約の割引を適応するとなると「ConoHa」の安さは圧倒的。ストレージに関しては「さくら」がダントツといった感じですね。

レンタルサーバー3社の比較まとめ

  • サービス内容が圧倒的なのは「ConoHa VPS」
  • 最安は「2GB→KAGOYA」「4GB・8GB→ConoHa」
  • ストレージを優先するなら「さくら」

サービス内容やコスパを重視すると、サーバー初心者ならConoHa一択でいいかなという印象です。無料クーポンもあるので、まずはそこからスタートしてテスト的に運営してみることをおすすめします。

»無料でConoHa VPSを体験してみる

まとめ:マイクラのレンタルサーバーは、サービス内容を重視して選ぶのがおすすめ

ここまでマイクラにおすすすめなレンタルサーバーを紹介してきましたが、結論としては・・・やはりサービス内容を重視して選ぶべきかなと。

  • マイクラサーバー自動構築
  • バックアップ機能
  • プラン変更の自由度

こういったサービスがあるかどうかで自分に合うか変わってきますし、逆に合ってないとなると契約直後に詰む可能性も高いです。

なので、サーバー選びはサービス内容から選ぶべき。

自分の知識や要望をしっかりと把握しつつ、適切なレンタルサーバーを利用するようにしましょう。

というわけで、今回の内容は以上です。

この記事で紹介したレンタルサーバー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA