【マイクラ】大釜の入手方法と使い方を解説:染料落としができる唯一のアイテムです

大釜は職業ブロックとよばれるアイテムの1つです。

大釜にできること

  • 水をためておくことができる
  • アイテムに付いた染料を落とせる
  • 求職者から革職人への就職

特徴としては、主に上記のとおりです。

大釜は就職以外の使い道として、色を染めたり落としたりできるという特徴を備えています。

この記事では、そんな大釜の入手方法から使い方などについて詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

大釜の入手方法

大釜の入手方法は下記の2とおりです。

  • 材料を揃えてクラフト作成する
  • 自動生成されたものを回収する

それぞれについて解説していきます。

大釜をクラフトで作る

大釜をクラフトで作成する場合に必要な材料は下記です。

  • 鉄インゴット:7個

コスト的には結構高いですが、一応序盤でも入手は可能といった感じですね。

ただし鉄装備を持っていないのにコレが必要かというと、ぶっちゃけ迷うレベルのアイテムです。

生成された大釜を回収して入手する

大釜はワールド内のウィッチの家や革職人の家にも自動生成されています。なのでこれを回収することでも入手が可能です。

回収方法に関してですが、こちらは「ツルハシ」を使って回収するようにしましょう。

※素手などで壊すとロストするので注意です。

大釜の使い方

大釜の使い方は主に以下の3つです。

  • 水を溜めておくことができる
  • アイテムの色を落とせる
  • 求職者から革職人への就職

それぞれについて掘り下げて解説していきます。

使い方①:大釜には水を溜めておくことができる

設置した大釜に、「水入りバケツ or 水入りビン」を持った状態で右クリックすることで水を溜めることができます。

具体的な入る量は以下です。

  • 水入りバケツ:1個分
  • 水入りビン:3個分

ちなみにですが、雨の日に大釜を外に設置しておくことでも水を溜めることは可能です。

マグマとかポーションも入れれるんじゃないの?

マグマとポーションに関してですが、統合版でなら可能です。

Java版では現在「水」だけを溜めて使う仕様となっています。

マグマを溜めれるとゴミ箱に使えたり、ポーションを溜めれると効果付きの矢が作れたりしますので、統合版だと用途の幅が広がりますね。

水だけならあんまり意味ない気がするけど…

ここまでの内容だと、溜めれるモノが限定されているJava版では、大釜の意味が少し劣る気がします。

ポーションを作るための水入りビンの生成には使えますが、ここも水源から汲めばOKですからね。

ですが、大釜には染料を落とすという最大の使い方があるので、ここからその部分も解説していきますね。

使い方②:アイテムの染料を落とすことができる

水を入れた大釜に、染めた皮装備や旗を使用すると、染料を落とすことができます。

やり方は対象のアイテムを手に持った状態で、水の入った大釜に向けて右クリックするだけ。

1回のクリックで落とすことができる範囲は以下のとおりです。

  • 皮装備:色を完全に落とす
  • 旗:染めた手順の1段階分落とす

少し分かりにくいかもですが、最後に染めた1回分をリセットできるという認識でOKです。

ちなみにですが、染料を落とすと水が1段階分減ってしまうので、たくさん落としたいなら補充しながらという感じになりますね。

使い方③:求職者を革職人に就職させることができる

大釜は求職者の村人を革職人に就職させることができます。方法は求職者さんの近くに「大釜」を設置するだけです。

間違えて設置してしまって求職者が転職してしまっても、取引をする前ならブロックを壊すことで解除できます。

革職人とはどんな取引ができる?

村人を革職人に就職させるべきか、少し迷う方もいると思います。

なので、ここでは参考程度に革職人と取引をすることで入手できるアイテムをざっくり紹介しておきます。

具体的に取引で入手できるアイテムは以下の感じです。

エメラルド 染色された革のズボン 染色された革の上着
染色された革の帽子 革のブーツ 染色された革の上着(エンチャント付き)
革の馬鎧 染色された革の帽子(エンチャント付き)

革職人というだけあって、基本が革系のアイテムです。

そこまでいらないというアイテムが多いのが正直なところですが、「鞍」に関しては欲しい場合に便利ですね。

その他に魅力的なのはやはり「エメラルド」ですが、ここに関して交換対象となるアイテムが以下のとおりです。

  • 革 → エメラルド
  • 火打ち石 → エメラルド
  • ウサギの革 → エメラルド
  • カメのウロコ → エメラルド

上記のように4種類のアイテムをエメラルドに交換してくれます。

火打ち石以外はコスパ悪いと思うので、トータルすると革職人はエメラルドの入手には不向きな職業かもしれませんね。

なので、大釜はアイテムとして欲しいですが、革職人に就職させるかというと「微妙」というのが正直な感想です。

補足:大釜は回路の動力にもなります

大釜はレッドストーンコンパレーターと連動させることで、動力を伝えることができます。

ちなみに動力は水の入り具合に比例して強くなり、具体的に信号の伝わる範囲は以下の通りです。

  • 水位0→0ブロックまで
  • 水位1→1ブロックまで
  • 水位2→2ブロックまで
  • 水位3→3ブロックまで

正直ちょっと謎の仕様ではありますが、上手く回路を組めばドッキリのトラップとかには使えそうですね。

大釜まとめ

  • 水を溜めておくことができる
  • 溜めた水を消費してアイテムの色を落とせる
  • コンパレーターを使えば動力源になる
  • 求職者を革職人へ就職させることができる

大釜はコストの高いアイテムではありますが、旗などの装飾をたくさんしたい方にとっては必須のアイテムです。

これを使って就職させることのできる「革職人」も、鞍など貴重なアイテムも入手できるので、鉄に余裕があれば1つ持っておくといいかもしれませんね。

オススメ【完全ガイド】マイクラのサーバーをConoHa VPSで立てる3つの手順:管理方法も解説

オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA