【マイクラ】溶鉱炉の入手方法と使い方を解説:効率的に鉱石を焼けます

溶鉱炉は職業ブロックとよばれるアイテムの1つです。

溶鉱炉にできること

  • 鉱石を早く焼くことができる
  • 求職者から革職人への就職

特徴としては、主に上記のとおりです。

溶鉱炉は鉱石を焼くことに特化したブロックで、焼くスピードはかまどの2倍となっています。

この記事では、そんな溶鉱炉の入手方法から使い方などについて詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

溶鉱炉の入手方法

溶鉱炉の入手方法は下記の2とおりです。

  • 材料を揃えてクラフト作成する
  • 自動生成されたものを回収する

それぞれについて解説していきます。

溶鉱炉をクラフトで作る

溶鉱炉をクラフトで作成する場合に必要な材料は下記です。

  • 鉄インゴット:5個
  • かまど:1個
  • 滑らかな石ブロック:3個

鉄インゴットを5つも使用するため、正直コストは高いです。

とはいえ、焼き効率を考えると持っておいた方が便利だと思います。

ちなみに「滑らかな石ブロック」ですが、丸石さえたくさん入手すれば、かまどを作って以下の手順で焼いて作成できます。

丸石ブロック → 石ブロック → 滑らかな石ブロック

そもそも材料にかまどが必要なので、溶鉱炉を作りたい場合は鉄と丸石を集めておけば問題なしですね。

生成された溶鉱炉を回収して入手する

溶鉱炉はワールド内の防具鍛冶屋の家にも自動生成されています。なのでこれを回収することでも入手が可能です。

回収方法に関してですが、こちらは「ツルハシ」を使って回収するようにしましょう。

※素手で回収するとロストしてしまうので注意です。

溶鉱炉の使い方

溶鉱炉の使い方は主に以下の2つです。

  • 鉱石を2倍速で焼くことができる
  • 求職者から防具鍛冶への就職

それぞれについて掘り下げて解説していきます。

使い方①:溶鉱炉は鉱石を早く焼くことができる

溶鉱炉は鉱石を早く焼くことができるアイテムで、基本的な使い方はかまどと同じです。

下部分に「燃料」上部分に「鉱石」をセットして、焼けるのを待つだけ。

とはいえ、この溶鉱炉は焼けるアイテムが限定されすぎているので、この部分も少し紹介しておきます。

溶鉱炉で焼けるアイテム一覧:全32種類

溶鉱炉で焼けるアイテムは現在32種類。その内容が以下です。

精錬前 精錬後
レッドストーン鉱石 レッドストーンダスト
ラピスラズリ鉱石 ラピスラズリ
石炭鉱石 石炭
エメラルド鉱石 エメラルド
ダイヤモンド鉱石 ダイヤモンド
ネザークォーツ鉱石 ネザークォーツ
金鉱石 金インゴット
鉄鉱石 鉄インゴット
鉄のツルハシ 鉄塊
鉄のシャベル
鉄の斧
鉄のクワ
鉄の剣
鉄のヘルメット
鉄のチェストプレート
鉄のレギンス
鉄のブーツ
鉄の馬鎧
チェーンのヘルメット
チェーンのチェストプレート
チェーンのレギンス
チェーンのブーツ
金のツルハシ 金塊
金のシャベル
金の斧
金のクワ
金の剣
金のヘルメット
金のチェストプレート
金のレギンス
金のブーツ
金の馬鎧

上記はすべて検証済みなので、アップデートなどで変更がなければ焼くことができるのはコレだけです。

ちなみにですが「金」「鉄」以外の鉱石は、幸運のエンチャントが付いたツルハシの方が効率がいいので、焼く必要はないと思います。

それならもう「かまど」よくない?ってなりますが、なんと溶鉱炉はかまどに比べて2倍の速度で鉱石を焼くことが可能なんですね。

ここに関して知っておいた方がいいこともあるので、その辺も掘り下げてお伝えしておきます。

燃料の効率はかまどと同じ=2倍速です

ここで言う「燃料の効率」っていうのは、燃料1つで焼ける数のことです。これが溶鉱炉とかまどで変化することはありません。

実際に検証した、具体的な数字としては下記のとおりです。

  • かまど:木炭1個 → 鉄鉱石8個
  • 溶鉱炉:木炭1個 → 鉄鉱石8個

つまり焼く速度だけが早くなるということ。※経験値も同じみたいです。

察しの良い方はすでにお気づきでしょうけど、燃料が減る速度も2倍になるってことなんですね。

十分に補充していれば問題はないですが、かまどの感覚で放置しておくと「うっかり焼きすぎた」とか「いつのまにか止まってる」みたいな現状が起きてしまいやすいです。

なので溶鉱炉を使う時は、その辺も注意しておくようにしましょう。

使い方②:求職者を防具鍛冶に就職させることができる

溶鉱炉は求職者の村人を防具鍛冶に就職させることができます。方法は求職者さんの近くに「溶鉱炉」を設置するだけです。

間違えて設置してしまって求職者が転職してしまっても、取引をする前ならブロックを壊すことで解除できます。

防具鍛冶とはどんな取引ができる?

村人を防具鍛冶に就職させるか、少し迷う方もいると思います。

なので、ここでは参考程度に防具鍛冶と取引をすることで入手できるアイテムをざっくり紹介しておきます。

具体的に取引で入手できるアイテムは以下の感じです。

エメラルド 鉄のブーツ 鉄のレギンス
鉄のヘルメット 鉄のチェストプレート
チェーンのブーツ チェーンのレギンス チェーンのヘルメット
チェーンのチェストプレート エンチャントされたダイヤのレギンス
エンチャントされたダイヤのブーツ エンチャントされたダイヤのヘルメット エンチャントされたダイヤのチェストプレート

防具鍛冶というだけあって、基本が防具系のアイテムです。

熟練者〜達人までなるとダイヤ装備が手に入るのはかなりありがたいですね。ただしエメラルドの交換量が30を超えるモノもあるので、エメラルドの確保は重要です。

そんな「エメラルド」ですが、防具鍛冶との交換対象となるアイテムが以下のとおりです。

  • 石炭 → エメラルド
  • 鉄インゴット → エメラルド
  • 溶岩入りバケツ → エメラルド
  • ダイヤモンド → エメラルド

上記のように4種類のアイテムをエメラルドに交換してくれます。

ぶっちゃけボッタクリというレベルの条件ではあるので、エメラルドをたくさん入手したい場合は防具鍛冶は不向きかもしれませんね。

溶鉱炉まとめ

  • 32種類の鉱石系アイテムを焼くことができる
  • 焼くスピードはかまどの2倍
  • 求職者を防具鍛冶へ就職させることができる

溶鉱炉はコストが少し高い職業ブロックですが、効率面を考えると持っておきたいアイテムの1つです。

ダイヤ装備を揃えることができる防具鍛冶も魅力的ではあるので、ぜひ参考に作ってみてください。

オススメ【完全ガイド】マイクラのサーバーをConoHa VPSで立てる3つの手順:管理方法も解説

オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA