矢細工台は職業ブロックとよばれるアイテムの1つです。
矢細工台にできること
- 求職者から矢師への就職
矢細工台は現在、他の職業ブロックのような「就職」以外の使い道はありません。
とはいえ、村人を矢師に転職させることでエメラルドを独特の素材で取引をすることができます。
この記事では、そういった内容を含めつつ、矢細工台の入手方法や使い方を解説していくので参考にどうぞ。
スポンサーリンク
矢細工台の入手方法

矢細工台の入手方法は下記の2通りです。
- 材料を揃えてクラフト作成する
- 自動生成されたものを回収する
それぞれについて解説していきます。
矢細工台をクラフトで作る

矢細工台をクラフトで作成する場合に必要な材料は下記の2つです。
- 木材:4個
- 火打ち石:2個
火打ち石に関しては砂利を壊すことで入手することが可能です。
「幸運」のエンチャントが付いていることで、回収効率は高くなるので、余裕があれば付いている道具を使った方がいいでしょう。
»参考:【マイクラ】幸運のエンチャントの効果と入手方法を解説
なお、幸運なしでもわりと入手できたりはするので、矢細工台は序盤でも十分作りやすいアイテムだと言えます。
生成された矢細工台を回収して入手する

矢細工台はワールド内の村の矢師の家にも自動生成されています。なのでこれを回収することでも入手が可能です。
素手でも回収できますが、効率を考えると「斧」で回収するのがベストですね。
矢細工台の使い方

矢細工台の使い方は、現在「求職者→矢師」という就職にしか使い道がありません。
使い方:求職者を矢師に就職させることができる

矢細工台は求職者の村人を矢師に就職させることができます。方法は求職者さんの近くに「矢細工台」を設置するだけです。
間違えて設置してしまって求職者が転職してしまっても、取引をする前ならブロックを壊すことで解除できます。
矢師とはどんな取引ができる?
村人を矢師に就職させるか、少し迷う方もいると思います。
なので、ここでは参考程度に矢師と取引をすることで入手できるアイテムをざっくり紹介しておきます。
具体的に取引で入手できるアイテムは以下の感じです。
![]() エメラルド |
![]() 矢 |
![]() 火打ち石 |
![]() 弓 |
![]() クロスボウ |
![]() エンチャントされた弓 |
![]() エンチャントされたクロスボウ |
![]() 効果付きの矢 |
予想していた方もいると思いますが、基本「弓矢系」がメインです。
この辺のアイテムは、ぶっちゃけ取引なしでも十分手に入る範囲ではあるので、注目すべきはエメラルドでしょう。
交換してくれるアイテムは以下のとおり。
- 棒 → エメラルド
- 火打ち石 → エメラルド
- 糸 → エメラルド
- 羽根 → エメラルド
- トリップワイヤーフック → エメラルド
上記のように5種類のアイテムをエメラルドに交換してくれます。
棒・火打ち石あたりは無限に手に入るものではあるので、エメラルド不足には少し助けになってくれるかもですね。
とはいえ、最重要な職業というわけではないので、無理して矢師に就職させるほどはないというのが正直な感想です。
矢細工台まとめ

- 求職者を矢師に就職させることができる
- 現在は就職以外の使い道がない
矢細工台は現状「矢師」を誕生させるためのみに存在するアイテムです。
なので、そこまで重要度は高くないと思います。
とはいえ、今後のアップデートで何かしらの効果が得られるかもしれないので、そこに期待といった感じですね。
オススメ【完全ガイド】マイクラのサーバーをConoHa VPSで立てる3つの手順:管理方法も解説
オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します
コメントを残す