砥石(といし)は職業ブロックとよばれるアイテムの1つで、統合版では石臼(いしうす)という名称になっています。
砥石(石臼)にできること
- 道具や装備の修理
- エンチャントの削除
- 求職者から武器鍛冶屋への就職
特徴としては、主に上記のとおりです。
この記事では、砥石(石臼)の入手方法から使い方などについて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
目次
砥石(石臼)の入手方法

砥石の入手方法は下記の2とおりです。
- 材料を揃えてクラフト作成する
- 自動生成されたものを回収する
それぞれについて解説していきます。
砥石をクラフトで作る

砥石に必要な材料は下記の3つです。
- 石のハーフブロック:1個
- 棒:2個
- 木材:2個
必要となる材料は、わりと初期でも入手しやすいアイテムとなっています。
このため、序盤でも簡単に入手が可能です。
生成された砥石を回収して入手する

砥石はワールド内の村の鍛冶屋にも自動生成されています。なのでこれを回収することでも入手が可能です。
回収方法ですが、必ず「ツルハシ」で回収するようにしましょう。
これ以外の道具や素手で回収した場合は消滅してしまうので注意が必要です。
砥石(石臼)の使い方

砥石の使い方は主に以下の3つです。
- 武器など修理することができる
- エンチャントを削除する
- 求職者を武器鍛冶屋にできる
それぞれの内容について、掘り下げて解説していきます。
使い方①:武器などを修理することができる

砥石は耐久値の減った同じ武器を並べることで修理ができます。
以前のクラフト修理と同じ感じになっているので、金床のような素材との修理はできません。
具体的には以下のイメージです。
- 金の剣+金の剣=耐久値の合計+5%で修理
- 金の剣+金の延べ棒=修理不可
上記の感じとなるので、素材で修理したい人は「金床」を頼るようにしましょう。
使い方②:エンチャントを削除することができる

砥石はエンチャントの付いた道具をセットすることで、付与されたエンチャントを削除することが可能です。
対象となるのはエンチャントの付いたアイテムなので、本とかでも可能です。
しかも削除すると経験値が貰えます。
この「経験値」ですが、エンチャントの量やレベルによって変化するので、たくさん付いているものを削除するほど多いという感じです。
ちなみにですが、「消滅の呪い」のエンチャントは削除できないのでここは覚えておきましょう。
使い方③:求職者を武器鍛冶屋に就職させることができる

砥石はニートの村人を武器鍛冶屋に就職させることができます。方法は求職者さんの近くに砥石を設置するだけです。
間違えて設置してしまって求職者が転職してしまっても、取引をする前ならブロックを壊すことで解除できます。
砥石まとめ

- 砥石は修理を行うことができる
- エンチャントを削除して経験値を獲得できる
- 求職者を武器鍛冶屋に就職させることができる
砥石はクラフト材料も手に入りやすいですし、できることも特殊なのでわりと重宝するアイテムだと思います。
消滅の呪いまで削除することができればもっと嬉しいですが、そうなると消滅の呪いのエンチャントが存在する意味がなくなるので、ここは仕方ないでしょう。
オススメ【完全ガイド】マイクラのサーバーをConoHa VPSで立てる3つの手順:管理方法も解説
オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します
コメントを残す