最近村も少しづつ発展を続け、所持品がだんだんと増えてきました。
前回作成した《かぼちゃ》やPart6でご紹介した《さとうきび》など、現在作物を中心に物が溢れかえってきました汗
この状況に対策を打とうと今回は《作物用倉庫》を作りました。
スポンサーリンク
村のカスタマイズをして作る
今回は建築の材料自体は大量にはないのと技術が足りてないこともあり、畑の横にあった家を拡張して倉庫にすることを考えました。

スペースはあったので、このまま同じ素材で作成していきます。
まずは土台となる地面部分を作成していきます。

床貼りを終え、次は柱の位置を決めます。

ここまできたら形がある程度できているので、一気に壁と屋根をはっていきました。
屋根部分の湧き潰しは忘れずに…

屋上を作る
今回作成する倉庫がただ物を入れる場所というだけでは寂しいので、作物の育ち具合を観れる場所を作ることにしました。
屋上に登るためには《階段ブロック》を使いました。
他にもハシゴという手もありますが、行き来が多少面倒になるので、僕は階段ブロックをオススメします!
《階段ブロック》は設置する面で向きが変わってしまうので、ここが設置の時の注意ポイントになるでしょう。
今回は土ブロックを使用して土台を作り、土台に向けて階段を設置していきました。

階段を設置して分かったのですが、これって意外とスペースとるんですね笑
建物の奥行きが足りてなかったので倉庫をさらに拡張して、完成したのがこちらです!

チェストにはすでに《じゃがいも》・《にんじん》など、畑で獲れる作物が1チェストに1種類づつ入っています。
これで整理も完了して、畑作業の効率が上がりました!
屋上からも作物の様子をチェックできるので便利です。

物を整理すると作業効率があがるのは間違いないので、そのうち他の道具の倉庫も作成していきたいと思います!
それでは本日はこの辺で!
最後までお付合いいただき、ありがとうございました!
コメントを残す