
こういった方向けの内容です。
この記事の主な流れ
- ブログはWordPressで作ることをおすすめします
- WordPressブログの作り方:5つの手順で解説
- ブログ運営を始める前にやっておくべき設定
「そもそもWordPressって何?」という人が多いと思いますが、ブログを自分で運営するためのツールみたいな感じと思ってもらえればOKです。
実際にこのサイトもWordPressを使って運営しています。こんな感じのサイトを作れるというイメージですね。
というわけでこの記事では、僕が実際にサイトを作った手順のままに解説していきます。初心者の方向けに解説していくので、ブログ立ち上げの参考にどうぞ〜。
スポンサーリンク
ブログを作るならWordPressをおすすめする理由

WordPressをおすすめする理由は、完全に自分のサイトになるからです。
理由①:ブログサービスを使う=企業に依存してしまう
企業が運営しているブログサービスって、わりと知っている方も多いと思いますが、こーゆーサービスって完全に自分のサイトになってるわけじゃないんです。
どういうことなのか、少し極端な例をあげてみます。
- ブログサービス会社が「ブログサービス終了」を宣言
- サービス終了に伴い、「自分のブログも終了」の危機
- 対応に追われる
上記の感じで、ブログサービス会社のルールに振り回されてしまうイメージです。
例にあげたようなことが実際に起こる可能性は低いですが、こういった感じでサービス内のルールに従いつつ運営することになるってことです。
なので自由度を考えるのであれば、自分のサイトを作ってしまう方がおすすめとなります。
理由②:「本気出す」なら、結局お金はかかる
最初に言っておくとWordPressブログは無料では作れません。
ですが、ブログサービスでもガチでやるために有料版に申し込むと、それも結局はお金がかかります。
具体的なコストを比べてみると下記の感じですね。
- WordPress:1ヶ月で約1000円〜
- ブログサービスの有料版:1ヶ月で約600円〜
サイトの収益化を考えるなら、これくらいの金額はぶっちゃけ大差ないです。
なので僕個人としては、本気で取り組むなら「WordPress」を使って完全に自分のサイトを作った方が、メリットが大きいかなという印象ですね。
とはいえ、この辺は人それぞれではあるので、自分に向いてそうな方を選べばOK。
ここからは「WordPressで作りたい」と思った方のために、ブログの作り方を手順に沿って解説していきます。
WordPressブログの作り方:5つの手順で解説

WordPressブログを作る手順は以下のとおりです。
- 手順①:サーバー(サイトの土地)を借りる
- 手順②:ドメイン(サイトURL)を契約する
- 手順③:サーバーとドメインの設定をする
- 手順④:WordPressをサーバーにインストールする
- 手順⑤:WordPressのテーマを選ぶ(サイトのデザインを決める)
手順①:サーバー(サイトの土地)を借りる
まずはブログを立ち上げるために、Web上の土地のようなものである「サーバー」を借りる必要があります。
ここは、サーバー会社と契約するだけでOKです。
サーバー会社っていろいろあるので迷うかもですが、初心者なら「ConoHa WING」がおすすめです。
ブログの表示スピードも速いですし、それでいて料金も安い方です。ブログを運営するための十分な機能もあるので、初心者でも設定などが簡単だったりします。
※マイクラサーバーをConoHa VPSで運営している人だと、同じ会社で管理も楽なのでよりおすすめです。
手順②:ドメイン(サイトURL)を契約する
続いてサイトのURLとなる、ドメインを取得していきましょう。
ここはドメイン会社で契約するだけでOK。
このサイトでいうところの「aksoic.xyz」の部分です。取得する前に考えておくべき部分は、以下の2つだけ。
- ①:「aksonic」という部分 → 自由に決めれる
- ②:「.xyz」という部分 → 選択肢の中から選ぶ
僕の場合はサイト名を変えてしまったのでURLにちょっと違和感がありますが、①はサイト名でOKだと思います。あとは②ですが、なるべくなら「.com」か「.net」で取得した方が、馴染みやすいです。
あまり悩んでも前に進まないので、ある程度決めたらサクサクすすめていきましょう。
ドメインの取得会社はどこも大して変わらないですが、初心者だとムームードメインが分かりやすいかもです。
※ちなみにConoHaを利用する場合は、ConoHa内からドメインを取得することもできます。「WINGパック」で契約すれば有料ドメインが無料もらえるのでお得です。
手順③:ドメインとサーバーの設定をする
ドメインとサーバーを用意したら、この2つを連携させる作業が必要です。この「住所」はこの「土地」のものだよって知らせてあげるイメージですね。
ここに関して、やるべきことは2つ。
- ムームードメインでのサーバー設定
- ConoHa WINGでのドメイン設定
少しややこしく感じるかもしれませんが、完全にマネすればOKなので順に作業を行なっていってください。
※ちなみにConoHaでドメインを取得する場合は、この作業はいりません。ここからはムームードメインで取得する人のために解説します。
ムームードメインでのサーバー設定
取得したドメインに対して「このドメインはConoHaで使いますよ」って伝える的な作業です。
ムームードメインにアクセスし、コントロールパネルへ移動します。(コントロールパネルは右上のアカウントマークをクリックすれば表示されます。)

ここで対象のドメイン(取得したドメイン)を選択し、[ネームサーバー設定変更]をクリックしましょう。
「取得したドメインで使用する」を選択し、以下を上から順に入力。
- ns-a1.conoha.io
- ns-a2.conoha.io
- ns-a3.conoha.io

上記の画像のようになればOKです。
下部のネームサーバー設定変更をクリックして完了。続いてConoHa WING側の設定へいきます。
ConoHa WINGでのドメイン設定
続いて「サーバーに新しくドメイン追加しますよ」と伝える的な作業です。
ドメインの追加方法としても使えるので、この部分について解説していきます。

ConoHa WINGの管理画面から[サーバー]→[ドメイン]→[+ドメイン]をクリック。

ドメイン追加で[新規ドメインを追加]を選び、その下にドメインを入力しましょう。無料独自SSLを[利用する]に設定し、右下にある[保存]を押せばOKです。
これで2つの連携作業は終わりです。サイト作成の準備が整いました。
手順④:WordPressをサーバーにインストールする

ConoHa WINGの管理画面から[サイト管理]→[サイト設定]→[WordPress]→[+WordPress]の順に選択し、WordPressのインストール画面に移動します。
※この時[サイト設定]上のドメイン名が、取得したドメイン名になっているかを確認しておいてください。なっていない場合は切り替えボタンでドメインを切り替えましょう。
入力項目が出てくるので、ここを埋めていきましょう。

プラグインについて
プラグインというのはブログの拡張機能で、特に必要はないかと思います。参考程度にですが、僕は入れてないです。
テーマについて
テーマというのはデザインのテンプレートですね。「利用しない」を選んでもあとから変更できるので、どちらでもOKです。「利用する」を選んだ場合はテーマも選択しておきましょう。
このあとテーマについて解説しますが、Cocoonはおすすめテーマの1つではあるのでこれを利用してもいいと思います。
手順⑤:WordPressのテーマを選ぶ
インストール時のテーマで「利用しない」を選んだ方は、デザインのテンプレートとなるテーマを決めていきましょう。
テーマは有料と無料のものがありますが、ブログでおすすめするとしたら以下の3つです。
- Cocoon(無料)
- STORK19(11,000円)
←現在の僕のサイトのテーマの最新版です
- SANGO(11,000円)
ちなみにですが、上記は僕も全て使ったことがあり、どれも上質です。
あとはデザイン性や機能で、好きなものを選んでいく感じですね。
テーマが決まればそのテーマファイルを各サイトからダウンロードして、WordPressにアップするだけ。
というわけで、WordPressへのアップロード方法についても、少し補足しておきます。
テーマをインストールする方法
WordPressをインストールした時に表示されていた「管理者URL(https://〇〇/wp-admin/)」にアクセスし、管理画面を開きます。


あとは[今すぐインストール]をクリックするだけ。
少し待つとインストールが完了するので、テーマを有効化しておきましょう。これだけでサイトのデザインは変わります。
簡単に変えることができるテーマですが、あまり変えすぎると問題があったりもするので、ブログ運営をスタートしたら固定しておくことをおすすめします。
ここまででひとまずブログサイトの作成は終了です。お疲れ様でした。
あとは運営に関してですが、スタートする前に少しだけやっておいた方がいい設定などがあったりします。なので、できればこの辺もサラっと確認しておきましょう。
ブログ運営を始める前にやっておくべき設定

ブログ運営を始める前にやっておくべき設定は以下の2つです。
- パーマリンクの設定
- アクセス解析の導入
順に解説していきます。
設定①:パーマリンク設定
これはブログを投稿する時の「URL」を自分で決めれるようにしておくための設定です。

管理画面の設定から[パーマリンク設定]をクリックし、[投稿名]を選択して変更を保存しておきましょう。
これだけで投稿した記事ごとに末のURLを自分で決めることができるようになります。
設定②:アクセス解析の導入
これはブログにどれくらい読者さんが来てくれているかを、確認するための設定です。
若干難しいので後からでも大丈夫ですが、いずれはやっておかないといけないモノなのでしっかり導入しておきましょう。
導入方法ですが、伝えてしまうと説明が長くなってしまうので、こちらの記事を参考にしてみてください。
»参考:【挫折なし】WordPressにGoogle Analyticsを導入する3つの方法【画像付き解説】
あとはゲームをプレイしてブログを書くだけ

これでWordPressのブログサイトは完成です。
あとはゲームをプレイしつつ、WordPress管理画面の「投稿」ってとこからひたすらブログを書いていくだけ。
どんなことを書けばいいのか?
基本的には「自分も知りたいこと」を意識しながら記事にすることがベスト。
プレイブログもいいとは思いますが、見てくれる人が「面白い」or「ためになる」と思ってくれる記事の方が、読んでくれる人の時間を大切にしている気がしますので。
この辺って、YouTubeのゲーム関連の自分が見たい動画をイメージすると、なんとなく理解できますよね。
とはいえ、楽しく運営することは大前提なので、自分のサイトの色を考えつつ少しづつ完成度が高いものになっていけばOKだと思います。
タイトルは重要なので、ここだけは考えるクセをつけましょう
少し難しい話ですが、ブログのタイトルって超重要です。
これは読者さんに検索してもらって、自分の記事にたどり着いてもらう必要があるからなんですね。
僕もこの辺を意識し始めてから、月間3万PV → 10万PVまで伸びました。(PVっていうのはページビューの略で、ブログを見られた回数のことです。)
例えばですが、ネザーゲートのワープする距離感が知りたい人のために検証を行ったとしましょう。ところが、その途中でマグマダイブして全ロスしてしまった。これも伝えたいな〜と考えます。
、、、マイクラの例でスイマセン。
この場合、以下の2つのタイトルを例に考えてみます。
- ①:【マイクラ】ネザーゲートを使ったワープの距離検証:計算方法あり【Part〇〇】
- ②:【悲報】検証中にマグマに落ちて全ロスしました【Part〇〇】
わりと極端な例ではありますが、最初にあげたネザーゲートのワープする距離感が知りたい人の検索にヒットするのは間違いなく①の方です。
かなりざっくりな説明で申し訳ないですが、こういった感じでタイトルは検索される言葉を入れ込み、これに合った内容の記事を作ることは意識しておいた方がいいという話です。
とはいえ、こういった内容はあくまでも理想なので、最初から完璧にする必要なんてありません。
まずはあまり固くなりすぎず、たくさん考えながらブログを書いて、上達していけばOKだと思います。
今回の内容をキッカケに、楽しいブログライフをスタートしてみてください〜。
オススメ【完全ガイド】マイクラのサーバーをConoHa VPSで立てる3つの手順:管理方法も解説
オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します
ゲームブログをしてみたい人
「ゲームのブログを運営してみたいけど、どこで作ればいいんだろう。初心者すぎて不安だから、理解できるように教えてほしい。」