
こういった方に向けた内容です。
マイクラってかなりメジャーなゲームなので、攻略本を調べてみても山のように出てきて正直困りますよね。
僕もいくつか購入してきましたが「ぶっちゃけコレ、自分には微妙だな・・・」となったものもありました。
選ぶべき本って、どんな知識を得たいかで大きく変わってきます。
なので本記事では、選び方について失敗談も含めつつ解説します。おすすめ本も6つほど紹介していますので、自分に合った攻略本選びの参考にどうぞ。
スポンサーリンク
目次
マイクラの攻略本の選び方←目的に合わせましょう

マイクラでどんなことがしたいですか?
- 完全に初心者だから基礎を知りたい
- 建築をゴリゴリやるための知識を得たい
- レッドストーンに詳しくなって回路を組みたい
目的は人それぞれかと思います。
マイクラってできることの幅は広いので、上記に当てはまらなかったとしても「何がしたいか」さえ見えればOKです。まずは自分の求めている知識は何かを理解しましょう。
攻略本も、出版する上でどんな人に届けるか「目的」に合わせて作られています。
なので、選ぶ前に「自分は何がしたいのか?」そのために「どんな知識が欲しいのか?」を把握しておきましょう。これを軸にそのジャンルの本だけを見つつ、絞り込んで選んでいく感じでOK。
こうすることで、わりと失敗しにくい本選びができるはずです。
失敗談:過去の僕は「とりあえず」で攻略本を買いました
以前に僕は、攻略本選びでしっかり失敗しました。理由は「とりあえず思考」で選んだこと。
『幅広く網羅してくれている本なら、必要な情報が得られるだろう』
完全に上記のようなテンションで購入。今になって思えば、安易すぎますよね。
購入当時の僕はマイクラをすでに1年ほどプレイしており、基礎知識は必要なし。建築と回路の知識だけが欲しかったのですが、半分以上のページがムダになりました。
もちろん絞り込んだからといって、全ての本がアタリとは限りませんが、目的を絞っておくことで最低ラインの失敗は防げるかなと。
なので、攻略本を選ぶ前に「目的」だけはハッキリさせておきましょう。
ある程度やりたいことは決まりましたか?
ここからは、おすすめの攻略本を下記の3つのパートに分けて紹介します。
- 初心者向け
- 建築向け
- 回路向け
興味のある分野のものだけを参考にしてみてください。
マインクラフトのおすすめ攻略本6選

ここから各目的に分けて、おすすめ本を2冊ずつ紹介していきます。
基本を知りたい方向け:2冊のおすすめ本
まずは初心者向けの基本的な知識を身につけるためにオススメの本の紹介です。
ここで紹介する本の特徴ですが、下記のとおり。
- 一通りの知識が手に入る
- 深い情報まで載ってない
上記の感じで手に入る知識の幅は広いですが、ぶっちゃけていうと深さはないです。
とはいえ、初心者がより楽しく遊ぶために必要な知識は手に入るので、ここが目的の人には向いていると言えますね。
①:Minecraft(マインクラフト)公式ガイド サバイバル
公式が出している初心者向けの本です。3章でサバイバル生活について解説をしてくれています。値段のわりにボリューム的にはイマイチですが、本の表紙が固めのしっかりした素材でできているため、コレクション的に持っておくのもありかもしれません。
1:Minecraftの地形
2:さまざまなMob
3:生き延びる
②:ゲームまるわかりブック Vol.9 (100%ムックシリーズ)
こちらはマインクラフトを全体的に知れる本となっています。マイクラワールドのルール〜戦闘などまで、主にサバイバルを生き抜くための知識がたくさん詰まっている感じの内容です。「Vol.9」とある通り、内容もアップデートされていっている本ではあるので、新しい情報も知りたい人はこういった本を選んでもいいかもしれません。
1章:マインクラフトのはじめ方
2章:世界の仕組みとルールを知ろう!
3章:自分好みに作ってみよう!
4章:広い世界を冒険してみよう!
5章:モンスターと戦闘してみよう!
6章:農作業をやってみよう!
7章:お役立ち超データ集
建築を知りたい方向け:2冊のおすすめ本
続いて建築を楽しみたい方向けの、建築の助けになるオススメ本の紹介です。
ここで紹介する本の特徴ですが、下記のとおり。
- 建築の参考になる知識が手に入る
- 建築以外の知識はほぼ手に入らない
当然ではありますが、建築の本の内容は「建築のみ」と思っていた方がいいです。
この手の本は建築の参考になる部分が多く、慣れてない人でもマネして作ってみることができる内容となっています。最初は参考にしつつ、想像力を高めていくためには結構使えるハズです。
①:Minecraft(マインクラフト)公式ガイド クリエイティブ
公式が出しているクリエイティブモードの本です。ですが建築に関してためになる情報が多く、色彩に関する知識も手に入ります。(※異なるブロックの色の相性とかの話です。)本自体も固くてしっかりした作りなので、サバイバルの本と同様コレクション的に持っておいてもいいレベルの本ですね。
1:計画を立てる
2:飾り付ける
3:さまざまな建物
②:できるマインクラフト建築パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全
こちらは小さな建築〜大きな建築まで、参考となる作り方がたくさん詰まっている本です。建築アイデアが浮かばないという場合でも、これを参考にすればしっかりした建築ができる1冊ですね。
1章:小規模な民家の建築
2章:小規模な店舗の建築
3章:街を飾るパーツの建築
4章:採取が楽しくなる建築
5章:世界観を広げる建築
6章:街を支えるインフラの建築
7章:中規模な民家・施設の建築
8章:本格的な城の建築
回路を学びたい方向け:2冊のおすすめ本
最後はレッドストーンの知識ほしい方のためのオススメ本の紹介です。
ここで紹介する本の特徴ですが、下記のとおり。
- 回路の基本をしっかり学べる
- デザイン的な要素までは学べない
多くの場合、施設などを便利にするために回路を学ぶわけですが、さすがに回路をオシャレに導入する情報とかまでは載ってないといった感じです。
とはいえ、使えるようになりさえすればデザインは創造性の問題なので、回路を知るという意味ではいいかもしれませんね。
①:Minecraft(マインクラフト)公式ガイド レッドストーン
公式が出しているレッドストーンの本です。「簡単な回路の解説」と「装置への組み込み方」が基本となる本です。回路を作ったことのある人には、正直物足りない感じの内容にはなりますが、コレクションとして持っておきたいのであれば購入してみてもいいかもです。ちなみに回路の完全初心者には難しくないのでオススメです。
1:基礎
2:シンプルな回路
3:大規模な装置
②:できる てんやわんや街長直伝!レッドストーン回路パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全
レッドストーンの書籍の中でも有名なのがこちらの本です。基本〜応用までを学ぶことができ、さらには回路を使った実用的な施設を参考にすることもできます。レッドストーンの知識をひとまずマスターしてみたいという人にはおすすめですね。
1章:レッドストーン回路の基本
2章:レッドストーンの基本
3章:回路の基本的な法則
4章:特殊な部品と応用回路
5章:論理回路を極める
6章:さまざまな実用回路
7章:トロッコ鉄道の基本
8章:トロッコ鉄道と回路
番外編:コマンドやサーバーを学びたい人へ

番外編ですが、コマンドやサーバーを学びたい人へのおすすめ本は1冊です。
コマンドの本:みんな大好き!マインクラフト るんるんプログラミング!コマンドブロック編
こちらの本は「コマンド」を使ってできることを、実践形式で教えてくれる本となっています。コマンドを使うつもりがないという人には不要かもですが、マイクラというものを別の視点で見ることができたりするので、興味がわいたら購入してみるのもいいかもしれません。
序章:コマンドブロックの世界にようこそ!
1章:ワールドについて知っておこう!
2章:コマンドブロックを動かすためのレッドストーンの基礎
3章:コマンドでできることを知っておこう!
4章:コマンドブロックを使ってみよう!基礎編
5章:コマンドブロックを使ってみよう!応用編
6章:コマンドブロックで、使える仕掛けを作ってみよう!
7章:ワールドを公開しよう!
8章:サーバーを立てて、ワールドを公開してみよう!
まとめ:本選びに「完璧」はない話

この記事では本の選び方からおすすめの本まで紹介してきました。
目的に合わせることで、わりと満足度の高い本選びはできるようになるハズです。
ですが、ぶっちゃけ本選びに「完璧」なんて存在しません。
かかえる問題や知りたい知識は人によって違いますし、全ての人の需要を満たす本なんて存在しないからです。
なので本を選ぶ場合は、今の自分の創造性を高めるための手段になればOK程度に考えておくようにしましょう。
というわけで今回の内容は以上となります。
この記事で紹介したおすすめ本
オススメ【完全ガイド】マイクラのサーバーをConoHa VPSで立てる3つの手順:管理方法も解説
オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】
マイクラの攻略本を検討している人
「マインクラフトの攻略本を買いたいけど、自分に合った本ってどれなんだろう?こういった本って中身も確認できなくて不安だから、おすすめも知りたいです。」