
こういった疑問を解決します。
マイクラで重たくなってしまう原因は主に下記2つです。
- 本体のスペックによる問題
- ワールドの状態による問題
この記事ではスペックによる問題を設定で軽減しつつ、ワールドの状態で確認しておくべきポイントなどについてお伝えしていきます。
スポンサーリンク
目次
マイクラが重い場合に確認しておくべき6つの設定

まずは設定による重さの解決方法です。
PCやゲーム端末のスペックが問題の場合は、スペック自体をなんとかするのは難しかったりします。
こういった場合は設定で下記の6点を変更すると効果ありです。
- グラフィックス
- 描画距離
- フレームレート
- パーティクル
- 雲の表示
- エンティティの影
上記はわりと影響がある部分なので、各項目についてサクッと解説していきます。
設定①:グラフィックス
グラフィックスは主に「葉の透過」だったり「雨の表現」などに影響する部分です。
描画優先 | 処理優先 |
---|---|
![]() |
![]() |
ちなみに葉に関しては上記の画像の通りですね。
通常「描画優先」に設定されているグラフィックスですが、重い場合は「処理優先」にしておくのがオススメ。
最初は違和感があるかもですが、慣れればわりと問題ないと思います。
設定②:描画距離
描画距離は何マス読み込むか的な設定で、これはスペックに大きく影響する部分です。
チャンクによる具体的な違いは以下のとおり。
24 | 16 |
---|---|
![]() |
![]() |
8 | 4 |
![]() |
![]() |
できれば24〜16チャンクで設定しておきたいところですが、どうしても重たければそれ以上下げてもOK。
ただし、モンスターの湧きなどの関係性もあるので、最低でも8以上は維持するようにしておきましょう。
設定③:最大フレームレート
フレームレート(fps)は1秒間に更新する画像の枚数の値です。
値の大きさによる違いのイメージは以下のとおり。
- フレームレートが大きい→滑らかな動き
- フレームレートが小さい→カクカクする
ここに関してはできれば60fpsが推奨です。
とはいえ、やっぱり重いという方は5ずつ下げて様子をみるようにしてみてください。※30以上は保つようにしましょう。
設定④:パーティクルの表示
パーティクルの表示は「松明の煙」「動物のハート」などに影響する設定です。
重たいのであれば「少し」が推奨です。
「最小」という項目もありますが、ここまでいくと動物のハートや村人のキラキラが見えなくなってしまいます。
そこまでだと流石に困るので、とことん軽くしようとしても「少し」までにとどめておくようにしましょう。
設定⑤:雲の表示
雲の表示は、言うまでもなく雲の描写の設定です。
具体的な内容は以下のとおり。
描画優先 | 処理優先 | オフ |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
デフォルトでは「描画優先」に設定されていますが、重たい場合は「オフ」にしておくのがオススメです。
雲のあるなしって、ぶっちゃけゲームの進行に影響ないですからね。
設定⑥:エンティティの影
エンティティの影は、当然ながらプレイヤー・モブ・ドロップアイテムなどの影の設定です。
ここはオン・オフの2択しかないので、オフにしておくといいかもです。
補足:さらに軽くしたい場合は
ここまでの設定でもイマイチ足りないという場合は、さらに以下の4つの設定まで行っておくといいかもです。
補足設定①:スムーズライティング
スムーズライティングは光源を設置した場合などの、ブロックごとの明るさを滑らかにする機能です。
重たい場合はここも「オフ」にしておきましょう。
補足設定②:フルスクリーン
ここは言うまでもなくフルスクリーンで遊ぶための機能です。
軽くしたいならここも「オフ」にしておきましょう。
ちなみにですが、オフにしたからといってフルスクリーンで遊べないわけではありません。F11のキーでフルスクリーンに切り替えができます。
»参考:【最低限】マインクラフトのプレイに必要な操作方法:変更方法も解説します
補足設定③:垂直同期の使用
垂直同期はFPSとモニターのレートを合わせる機能のことです。
モニターが60hzで動いているならFPSも60になるように計算してくれて、滑らかにプレイできるというイメージのものです。
これにはPC内での計算が必要となって負荷はかかったりするので、重たい場合は「オフ」にしておいてもいいかもです。
補足設定④:ミニマップレベル
ミニマップレベルは遠くにあるものを滑らかに表示するための機能です。
軽さを重視するのであれば、これも「オフ」にしておきましょう。
というわけで、スペックに対応させるための設定は以上です。
ここまでの設定を行なっても重たいという場合は、ワールドに作っているものなどが影響を及ぼしている可能性があります。
なので、ここからはワールドによる影響について、注意しておくべきポイントとしてこの部分をお伝えしていきます。
ワールド内の重くなる原因も知っておこう

ワールドを重くしてしまう原因となるのは、主に以下の3点です。
- モブを大量に発生させている
- 回路を組みすぎている
- 初期スポーン地点に作りすぎ
ある程度のクラフターであればこれだけでイメージがつくと思いますが、初心者の方のためにも少し掘り下げて解説をしておきます。
原因①:モブを大量に発生させている
マイクラをプレイする中で、より効率的に進めるために「村人増殖」や「家畜の増殖」などを行ったりすることがあります。
これによりある場所にモブが密集してしまうと重さ原因となります。
モブはそれぞれ動きますし、全てのモブの挙動を処理しようとすれば…お察しの通りです。
なので、スペックにあまり自信がない場合は、やりすぎには十分注意しておくようにしておきましょう。※どうしてもヤバい場合は倒すしかないかもです。
原因②:回路を組みすぎている
回路も重さの原因となります。
一部に動きを加え、他の部分まで動かすというのが回路だったりするので、ここも処理がきつくなるのは当然です。
僕も以前に便利にしようとしすぎて、カックカクになった経験があります。
なのでここも、スペックに自信がない場合は回路を複雑にしすぎないことと、たくさん組みすぎないことを意識しておくといいかもです。
使わなくなった施設を解体しておくというのも、大事かもしれません。
原因③:初期スポーン地点に作りすぎ
初期スポーン地点とは、初めてワールドに降り立った場所です。
この場所にいろいろ作りすぎるのも、重さの原因となってしまいます。
なんで?と少し疑問に感じるかもしれませんが、マイクラでは初期スポーン地点から8チャンク分(128×128の範囲)は常に読み込まれる仕様になっているというのが理由です。
この辺を考えると、原因の①と②で解説したようなものが意味もなくここにあったら最悪です。
なので、常に動かしておきたいものであれば話は別ですが、必要のないものは初期スポーン地点から8チャンクのエリアに作るのは避けるようにしましょう。
まとめ

今回はマインクラフトを軽くするための知識をご紹介しました。
PCのスペックが原因で重たい場合は、ビデオ設定を調整して快適にプレイできるようにしておきましょう。
この記事で紹介したおすすめ設定
- グラフィックス:処理優先
- 描画距離:8チャンク
- 最大フレームレート:60fps
- パーティクルの表示:少し
- 雲の表示:オフ
- エンティティの影:オフ
これでも重たい場合は「スムーズライティング・フルスクリーン・垂直同期の使用・ミニマップレベル」をオフにしておくようにしましょう。
オススメ【完全ガイド】マイクラのサーバーをConoHa VPSで立てる3つの手順:管理方法も解説
オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します
マイクラが重たい人
「マイクラで遊んでいるけど、動作が重い。対策できる方法とかがあれば知りたいなぁ。」