【マイクラ】3D酔いする原因と対策について:酔いやすいポイントも解説

3D酔いしてしまう人

「マイクラをせっかく買ったのに、毎回3D酔いしてしまう。何か対策できることがあれば知りたいです。」

こういった方向けの内容です。

この記事の主な流れ

  • マイクラでの3D酔いの原因と対策
  • 3Dしやすいポイントを解説

この記事では、マイクラの設定などにおける3D酔いの対策を紹介していきます。

3D酔いで悩んでいる方はぜひ参考にどうぞ〜。

スポンサーリンク

3D酔いの原因について

マイクラをはじめとする3Dゲームで酔ってしまう原因ですが、「平衡感覚のズレ」が影響しているとされています。

少し難しく聞こえますが、目で見た動きと体が感じる動きが違うってことです。

もっと具体的に言うなら以下のイメージです。

「視覚で認識する情報 ≠ 三半規管が感じる感覚の違い」

これを見るとどうしようもないレベルの話に感じてしまいますが、マイクラはあくまでもゲームです。なので設定ができます。

というわけでここからは、ズレを軽減するための設定対策などについて見ていきましょう。

マイクラの設定による3D酔いの対策

先ほどお伝えしたとおり、設定を変更して「感覚のズレ」をなるべく少なくすれば、3D酔いは軽減されます。

具体的な対策としては以下の2点です。

  • 画面の揺れ:オフ
  • マウス感度を下げる

上記はどちらもマイクラの設定から変更することができます。

  • 画面の揺れ:ビデオ設定→画面の揺れ
  • マウス感度:操作設定→マウス設定

これだけでもそれなりに軽減されるハズなので、酔ってしまうという人は試してみるようにしましょう。

とはいえ、人によっては設定だけで解消するのは無理なので、その他の対策も意識しておくといいかもです。

補足:設定以外での酔い対策

設定以外の対策として意識しておくべきことが、以下の2点です。

  • 体調を万全にしておく
  • フルスクリーンをオフ

体調に関してはそもそも当然ですが、フルスクリーンじゃない小さな画面でプレイすることで感覚のズレは小さくなったりします。

ここまでやってダメだとマイクラやめた方がいいのかと考えてしまう方もいるかもしれませんが、ある程度は慣れるので大丈夫です。

僕も元々酔いやすい人で、マイクラをするたびに気分が悪くなっていました。

ですが「プレイする」→「気分が悪くなる」→「少し寝る」→「復活」→「プレイする」をひたすら繰り返した結果、酔うことが極端に減りました。

とはいえ、やはり酔いやすいポイントなどはありましたので、ここからその辺についてもお伝えしておこうと思います。

マイクラで3D酔いしやすいポイント = 視点移動が多い作業

マイクラをプレイする場合、酔いやすいとされるポイントが下記です。

  • 建築
  • 洞窟探検
  • 整地

上記3点に共通するのは「視点移動が多い」ということ。

画面が揺らされれば揺らされるほど、平衡感覚のズレを引き起こし、結果として酔ってしまうことになります。

とはいっても、マイクラの楽しみでもあるこの3点を全くしないなんてのは不可能な話。

ここに関して、できることは1つです。

結論:操作を上手くなりましょう

マイクラに慣れてない頃だと、ブロックの壊したり置いたりする時に、やたらと画面を左右にふってしまいがちです。

これに加えてどれくらいポインタを動かせば、どれくらい視点が移動するのかも掴めていないと思います。

だとすれば酔うことも必然です。

なので、最初はきついかもですが、休憩しつつプレイをこなして慣れていくしかありません。

この辺の操作が上手くなれば、酔いやすい人でもわりとマシになったりしますので、諦めずにチャレンジしましょう。

まとめ:3D酔いする人は少しずつプレイしよう

今回はマイクラでの3D酔いに関してお伝えしました。最後に内容をまとめておきます。

  • 3D酔いの原因は平衡感覚のズレ
  • 設定で3D酔いを軽減しましょう
  • 操作が上手くなれば多少マシです
  • 酔ってしまうポイントは3つです

上記を全て実践していても、人によっては酔うことだってもちろんあります。

こういった場合は適度な休憩を取りつつ、少しずつプレイを進めていくようにしておきましょう。

というわけで今回の内容は以上です。

オススメ【完全ガイド】マイクラのサーバーをConoHa VPSで立てる3つの手順:管理方法も解説

オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA