【最低限】マインクラフトのプレイに必要な操作方法:変更方法も解説します

操作方法について知りたい人

「マインクラフトを始めたけど、とりあえず必要な操作だけサッと知りたい。便利な操作とかがあればそれも知りたいな。」

こういった方に向けた内容です。

この記事の主な流れ

  • マイクラのプレイに最低限必要な操作を解説
  • 変更できる設定について解説

この記事では、最低限の操作方法をサクッと解説しつつ、組み合わせると便利な操作までお伝えしていきます。

設定によってより使いやすくすることもできるので、参考にしつつ自分に合った設定を探してみてください。

スポンサーリンク

【最低限】マインクラフトのプレイに必要な操作方法

マイクラをプレイするための操作方法ですが、「マウスの4つの操作+キーボードの7つの操作」を理解しておけばOKです。

マウスの4つの操作方法

  • マウスの移動:視点を移動する
  • 左クリック:攻撃・ブロック破壊
  • 右クリック:アイテム使用・ブロック設置
  • マウスホイール:ホットバーのアイテム選択

マウスに関してはこれが必要な操作で、これが全てです。特に難しいことはないので、確認しつつプレイしながら感覚で覚えていく感じでOKだと思います。

キーボードの7つの操作方法

  • W・S・A・D:前・後・左・右への移動
  • スペース:ジャンプ
  • Shift:スニーク(かがむ)
  • ESC:ゲームメニューを開く

上記を覚えておくことで、基本的な動作は可能です。キーボードは割り当てられている操作がかなり多いですが、ひとまずこれだけ覚えておけば、とりあえずプレイすることは可能です。

詳しく知りたい方は一覧を用意しましたので、そちらもどうぞ。

※わりと多いので、ひとまずは使用頻度の高い太文字だけを覚えておくと便利かも。

W 前進(空腹時でなければ2回押しでダッシュ)
S 後退
A 左に移動
D 右に移動
スペース ジャンプ
Shift かがむ(スニーク)
Control ダッシュ
E インベントリ(持ち物)を開く
Q 選択中のアイテムを投げる
F アイテムを左手に持ち替える
T チャット画面を開く
/ チャット画面を開き”/”が入力された状態になる
L 進捗
C ツールバーの保存(クリエイティブ時)
X ツールバーの読み込み(クリエイティブ時)
Tab プレイヤーの一覧を表示(マルチ時)
1~9 ホットバーからアイテムを選択
ESC ゲームメーニューを開く
F1 ディスプレイ内の情報の表示・非表示の切り替え
F2 スクリーンショットの保存
F3 デバック情報(座標など)の表示
F5 カメラ視点の切り替え
F11 フルスクリーン・ウインドウモードの切り替え

補足:組み合わせると超便利な操作方法

  • Control+Q:アイテムを全てドロップ
  • Shift+左クリック:アイテム移動
  • F3+A:チャンクの再読み込み
  • F3+B:当たり判定ラインの表示
  • F3+F:チャンクの境界線を表示

中でも「Control+Q」のアイテムドロップと、「Shift+左クリック」のアイテム移動はよく使うキーとなります。

Qでは通常1ずつ落とすアイテムを所持している分すべて落とすことができますし、アイテム移動のキーはマウスを動かすことなく移動できるので、どちらも便利にプレイができるようになります。

ちなみにアイテム移動に関しては「ホットバー・かまど・装備品」など使い所が多数なので、ここは覚えておいた方がいいでしょう。

他にもこういった組み合わせの操作はあるので、全て知りたい方は以下をどうぞ。

F3+A チャンクの再読み込み
F3+B モブの当たり判定のラインを表示
F3+B /tp コマンドとして座標をコピー、長押しでゲームをクラッシュ
F3+D チャット欄をクリア
F3+F 描画距離を1増やす(範囲:2〜32)
F3+Shift+F 描画距離を1減らす(範囲:2〜32)
F3+G チャンクの境界線を表示
F3+H アイテム説明文の表示切り替え
F3+I エンティティまたはブロックのデータをクリップボードにコピー
F3+N クリエイティブモード・スペクターモードの切り替え
F3+P ゲーム画面がアクティブじゃない場合の一時停止設定
F3+Q ヘルプリストの表示
F3+T リソースパックの再読み込み
F3+ESC メニューを開かずに一時停止(一時停止が可能な場合)
Control+Q アイテムを全てドロップ
Shift+左クリック アイテム移動

操作設定を変更することも可能です

マインクラフトで操作をすることに関して、より便利にできる設定として下記の2つがあります。

  • マウスポインタで動きの速度を変更する
  • 操作設定でキーの割り当てを変更できる

設定①:マウスポインタで動きの速度を変更する

これは言ってしまえば「感度設定」の話で、PCの設定によって変更することができます。

方法は以下のとおり。

コントロールパネル → マウス → ポインターオプション

ここの「速度」の部分を「速く」に持っていくほど、カーソルの動きをより速くすることができます。

とはいえ、速くしすぎると酔ってしまう場合もあるので、設定はほどほどにしておきましょう。

それでもマウスがはみ出て操作しづらいという場合は、大きめのマウスパッドを検討してみるのもありかもです。

僕もこのサイズのマウスパッドを使用していますが、キーボードも乗せてもスペースがかなり余っているので幸せです。

設定②:操作設定でキーの割り当てを変更できる

手が小さくて届かない場合や、よく使うキーが遠いという場合はマイクラの設定でキーの割り当てを変更することができます。

方法は以下のとおり。

メインメニュー → 設定 → 操作設定

ここで変更したい項目をクリックし、対象のキーを押すだけ。終わったら完了をクリックすればOKです。

設定に関しては人によるとは思いますが、僕の場合を例にあげると「視点切り替えのF5が遠い」→「視点切り替えを[左Alt]に変更」という感じです。

使いやすさは人によって違うと思うので、プレイしながら快適に操作できる環境を目指していきましょう。

余談:ジャンプは「オフ」でいいかもです

かなり個人的な感覚にはなってしまいますが、自動ジャンプはオフにしておくことをおすすめします。

意図しないタイミングで飛んだりすると酔いますし、操作ミスなどにもつながる可能性がありますからね。

ここの設定も、操作設定の右上にある「自動ジャンプ」をクリックしてオフにしておけばOKです。

自動ジャンプに違和感がある人は試してみてください。

まとめ:最低限の操作を覚えて自分の設定を見つけよう

今回は操作方法について最低限の「マウス4+キーボード7」の操作をお伝えしました。

ここさえ覚えておけば、マイクラをプレイする上でそこまで困ることはないかと思います。

あとは自分なりの操作を追加して設定すればいいだけ。

それによりかなりプレイはしやすくなっていくはずなので、実際にプレイをしててやりづらいなと感じたら、その都度調整するのもありかもしれませんね。

今回の内容を参考に、快適なマイクラのプレイ環境を作っていってください。

オススメ【完全ガイド】マイクラのサーバーをConoHa VPSで立てる3つの手順:管理方法も解説

オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA