マインクラフト初心者におすすめの遊び方は「サバイバルモード」です:ルールも解説

マイクラ初心者

「Minecraftを購入したけど、何から始めたらいいのかイマイチ分からない。おすすめの遊び方があれば知りたいな。」

こういった方に向けた内容です。

この記事の主な流れ

  • マイクラってどんなゲーム?
  • 初心者ならサバイバルモードがおすすめ
  • サバイバルモードの基本的な遊び方

この記事ではマイクラのゲーム性から、サバイバルモードをおすすめする理由まで解説していきます。

ルールなどもお伝えしていきますので、よかったら参考にどうぞ。

スポンサーリンク

マインクラフトってどんなゲーム?

ほとんどの方はご存知かもですが、一応はじめに「マインクラフトってこういうゲームだよ」っていうお話を少しだけしておきます。

マインクラフトは簡単に言うと、自由に世界を作ることができるゲームです。

そしてざっくりな特徴ですが、以下の感じとなっています。

  • 世界のほとんどは立方体のブロック
  • 無限に広がる世界を自由に探索できる

それだけ?って思うかもですが、この中にも「戦闘のための最強装備作り」「建築のための材料収集」「利便性を高めるための仕組み作り」など、人によって様々な要素を深く楽しむこともできるようになっています。

とにかく自由。

これがマインクラフトというわけです。

初心者におすすめの遊び方は「サバイバルモード」

そんな自由な世界で楽しむためには、まず最初にワールドを作る必要があります。

マインクラフトでワールド(世界)を作ろうとすると、下記の3つからモードを選ぶことになるわけで、、、

  • サバイバルモード:収集した物資のみで生活する
  • ハードコア:1度のゲームオーバーでゲーム終了と超ハード
  • クリエイティブモード:無限の物資で作りたいものを作る

ざっくりですが、各モードの詳細も上記のとおりです。

ここで迷う方もいるかもですが、初心者だと圧倒的にサバイバルモードがおすすめです。

理由としては以下の3点ですね。

  • ライフという概念がある:ゲームオーバーあり
  • 収集したアイテムしか使えない:物資制限あり
  • 冒険や戦闘も楽しめる:ボスという概念もあり

こういった要因があることで、「緊張感」も生まれますし「限られた材料でどこまでできるかアイデア勝負」みたいな楽しさもあります。

リアルな無人島生活的なやつをイメージしてもらえると伝わりやすいかもですね。

クリエイティブは面白くないの?

ここまでサバイバルをおすすめすると「クリエイティブは面白くないの?」って疑問もあると思いますが…結論、人によります。

クリエイティブは、、、「ガチ建築勢なんかだと材料集めの手間を省き、とことん建築に注力する」みたいなこともできますし、「回路開発などをしたい人だとスピーディに実験する」みたいな感じの使い方もできたりします。

とはいえ、初心者だといきなりこういったことをしても、知識がないからぶっちゃけ萎えると思うので「冒険」という概念ありのサバイバルを純粋に世界を楽しむ感じでOKだと思います。

サバイバルモードの基本的な遊び方とルール

というわけでここから、サバイバルモードの基本的な遊び方やルールについての解説です。

遊び方 = 材料を集め「何か」を作っていくこと

サバイバルモードでの基本的な遊び方ですが、自力で全てを達成していくということが全てです。

  • 材料を集めて最強装備を作り出す
  • 集めた材料を使って街を作り出す
  • 装備を整えダンジョンを攻略する

例えば上記ですね。

マインクラフトは創造性が全てのゲームなので、遊び方のポイントとしては自分で目標を絞りそれに向かって達成していくことが重要となります。

「自分の家を作る」でもいいですし、「畑を作って作物を栽培する」とかでもOK。

最初は小さな目標でもいいので、これを少しずつ達成して大きくしていきましょう。そうして世界が発展していくというのがサバイバルの楽しみでもありますからね。

この他にはボスを倒すということを目標に装備を強くするとかでもありだと思います。

こういった遊び方が基本とはなりますが、サバイバルモードでは最低限のルールのもとに楽しんでいく感じになるので、最後にこの部分についてお伝えしておきます。

覚えておくべき基本ルールは3つ

サバイバルモードを楽しむ上で、覚えておくべき主なルールは以下の3つです。

  • 欲しいアイテムは、材料を集めて作る
  • 夜になったら、モンスターが出現する
  • ライフが0になったらゲームオーバー

これだけだと少し分かりにくいかもなので、少し掘り下げて解説していきます。

ルール①:材料を自分で集めてクラフトでアイテムを作り出す

ここに関しては、もはやサバイバルの本質ですね。

食料が欲しければ採取し、作りたいものがあれば材料を集める。

やるべきことは本当にコレで、生き残りつつ快適な生活を手にいれていく感じです。

少し具体的例をあげますね。

  • 木の剣を作りたい→棒1個と木材2個を集めて作る
  • 松明を作りたい→棒1個と石炭1個を集めて作る
  • かまどが欲しい→丸石8個を集めて作る

上記のイメージで、欲しいものがあれば自分で材料調達をしましょう。っていうのがサバイバルモードの基本の遊び方となります。

ルール②:夜になったらモンスターが出現するから気をつけましょう

マインクラフトの世界はリアル時間で10分ごとに昼夜が切り替わります。

こんな感じで「夜」がきて暗くなってしまうと、モンスターが出現し始めるわけです。(昼であっても洞窟などの暗い場所だと出現します)

モンスターはプレイヤーを見つけると攻撃をしかけてくるので、これから身を守るのもサバイバルモードの大事なポイントですね。

モンスターから入手できる材料もあったりするので、この辺も面白要素の1つです。

ルール③:ライフが0になったらゲームオーバーです

モンスターからの攻撃や空腹、その他のダメージによって表示されているハート(ライフポイント)は減ってしまいます。

これが0になるとゲームオーバー。

ゲームオーバーといってもその世界で2度とプレイできないというわけじゃなく、所持している「アイテム・経験値」がその場で飛び散り最後に寝たベッドの場所に戻されるというだけなので安心してください。(※ハードコアモードは1回で終了です。)

とはいえ、以下の場合はヤバいので注意です。

  • ゲームオーバーになった場所が分からない
  • マグマや火によるダメージでやられた

上記だとアイテムが燃えたり5分ルール(散らばったアイテムは5分経過すると消える)によって、いわゆる「全ロス」ということになりますので。

これってほとんどのプレイヤーが1度は経験することではあるので、必要ない大事なアイテムは持ち歩かないということと、無くしてもくじけず集め直すことだけは心にとめておきましょう。

ルールに関しても、これで以上です。

この記事の内容を参考にしつつ、プレイしてみるモードが決まったら、早速マインクラフトやってみましょ〜。

オススメ【完全ガイド】マイクラのサーバーをConoHa VPSで立てる3つの手順:管理方法も解説

オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA